• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

拡張有効理論で迫るヒッグスセクターの新原理

研究課題

研究課題/領域番号 22K03620
研究機関九州大学

研究代表者

津村 浩二  九州大学, 理学研究院, 准教授 (40648101)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードヒッグス
研究実績の概要

拡張ヒッグス有効理論をフェルミオンセクターまで含めた形に拡張し、従来の有効理論では取り扱えなかった素粒子現象を記述する枠組みの構築を行い、具体的な高次補正の計算を行って、非自明な関係を導くことを目的として研究を行った。
また、スカラー場理論を低エネルギー有効理論と紫外完全な理論を作って比較することで新しい知見を見出すことを目指して次の研究を行った。直接検出実験の強い制限を巧みに避けられる擬南部ゴールドストンボソン暗黒物質について、ゲージ相互作用を起源とする安定な暗黒物質の可能性を追求した。同じく直接検出実験の強い制限を巧みに避けるフレーバー非保存の媒介粒子を持つ暗黒物質模型に対して、紫外完全な模型を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フェルミオンセクターまで含めた拡張ヒッグス有効理論を用いて、1ループレベルの双極子型相互作用の係数を求めた。その結果、拡張ヒッグス有効理論において次数勘定を適切に行うと、4フェルミ型の相互作用と双極子型の相互作用の間に非自明な関係が得られた。
標準模型のヒッグスセクターには近似的なカストディアル対称性が存在する。同様の構造を暗黒ヒッグスセクターに持ち込むことで安定な擬南部ゴールドストンボソン暗黒物質を実現した。暗黒ゲージ対称性が自発的に破れるたあとに残る残存対称性(暗黒カストディアル対称性)により、暗黒物質が安定化するという新たなメカニズムを発見した。
フレーバー非保存の媒介粒子を持つ暗黒物質模型は確かに直接検出からの制限を巧みに避けることが出来るが、紫外完全な形でこの模型を実現すると高次補正を通じて暗黒物質が測られる可能性があることが分かった。

今後の研究の推進方策

拡張ヒッグス模型の予言を引き続きまとめていき、異なる2つの実験結果を用いて比較できる形に持っていく。
暗黒物質模型については、大統一理論への埋め込みや、現実的なニュートリノ質量の実現などの観点から模型を完全なものにしていく。

次年度使用額が生じた理由

主に解析的な計算の部分の研究に注力したため、数値計算用のPCを次年度以降に購入することとした。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 7件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] バルセロナ大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      バルセロナ大学
  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学
  • [雑誌論文] Pseudo-Nambu-Goldstone dark matter from non-Abelian gauge symmetry2022

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Hajime、Shimomura Takashi、Tsumura Koji、Uchida Yoshiki、Yamatsu Naoki
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: 1,16

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.115033

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Scalar dark matter with a μ-τ flavored mediator2022

    • 著者名/発表者名
      Asai Kento、Miyao Coh、Okawa Shohei、Tsumura Koji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: 1,11

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.035017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Generalized Higgs effective field theory and its applications2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsumura
    • 学会等名
      The 5th KMI International Symposium on “Quest for the Origin of Particles and the Universe”
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New View of Particle Physics from Neutrinos and Phenomena Beyond the Standard Mode2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsumura
    • 学会等名
      International Conference on the Physics of the Two Infinities
    • 国際学会
  • [学会発表] 粒子数非保存の模型2023

    • 著者名/発表者名
      津村浩二
    • 学会等名
      原子核によるバリオン数・レプトン数の物理
    • 招待講演
  • [学会発表] The origin of pseudo-Nambu-Goldstone Dark Matter2023

    • 著者名/発表者名
      津村浩二
    • 学会等名
      Kagoshima Workshop on Particles, Fields and Strings 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] The origin of pseudo-Nabmu-Goldstone-Boson Dark Matter2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsumura
    • 学会等名
      KEK Theory Meeting on Particle Physics Phenomenology (KEK-PH2022) and International Joint Workshop on the Standard Model and beyond
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The origin of pseudo-Nabmu-Goldstone-Boson Dark Matter2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Tsumura
    • 学会等名
      2022 NTU-Kyoto high energy physics workshop/Kawai Fest
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 暗黒SU(2)にもとづく擬南部ゴールドストン暗黒物質模型2022

    • 著者名/発表者名
      津村浩二
    • 学会等名
      第128回日本物理学会九州支部例会
  • [学会発表] 擬南部ゴールドストン暗黒物質と暗黒SU(2)2022

    • 著者名/発表者名
      津村浩二
    • 学会等名
      瀬戸内サマーインスティテュート2022
  • [学会発表] ヒッグス物理の理解はどこまで進んだか?2022

    • 著者名/発表者名
      津村浩二
    • 学会等名
      日本物理学会 2022年 秋季大会 素粒子論-素粒子実験領域合同
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒッグス物理の深化2022

    • 著者名/発表者名
      津村浩二
    • 学会等名
      次世代エネルギーフロンティア実験の検討会
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] Summer Institute 20222022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi