• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

極低温環境で運用できる高速スキャンによる超伝導体の状態検査マッピングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 22K03652
研究機関京都大学

研究代表者

頓宮 拓  京都大学, 化学研究所, 技術職員 (10397523)

研究分担者 岩下 芳久  京都大学, 複合原子力科学研究所, 特任准教授 (00144387)
不破 康裕  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究職 (00817356)
栗山 靖敏  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (60423125)
郡 英輝  大阪大学, 核物理研究センター, 特任准教授(常勤) (40448022)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード温度センサー / 極低温 / 超伝導
研究実績の概要

令和5年度の計画は(1)試作機を用いた極低温環境での計測システムの動作試験、(2)システム全体の欠陥 検査性能、耐放射線、低温耐久性の検証であり、(1)に関しては進捗に遅れはあるが遂行できている。現在もシステム試作機を用いて低温環境下での高い転移温度の超伝導素材の計測を考慮した高温(<20K程度)に感度を持つ温度センサーの探索(温度特性測定)を継続して進めている。(2)は(1)が完了していないこと、実験場所が遠隔地であることから、具体的な実験には至っていない。
温度センサーは大量、安価に入手できる市販品から酸化ルテニウムチップ抵抗を中心に、超伝導加速空洞への設置を考慮した数mm以下の小サイズの電子デバイスから有用と考えられるものをすでに多種購入しており、ルーチン作業で実験を継続しなければならない。年度前半は既存の極低実験設備との調整に時間を要し、極低温環境探索モジュールの調整、測定システムのデバッグに終始したが、システムの改善による測定労力の削減で年度後半は低温特性測定を順調に進めることができた。 本課題では予算により実験回数には制限があるが、すでに97種類の温度センサー候補の特性測定ができている。
令和5年度の最大の成果は、計測システムの安定化、および非常に優れた低温環境特性のセンサー候補を見つけたことである。本課題以前の実験において最高性能を有し、本課題で性能基準の温度センサーに対し、同じ計測システム運用において20K以下の温度環境で温度感度が5から20%程度の向上が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本課題ではコスト、利便性を考慮し京都大学で実験準備を行い、大阪大学の液体ヘリウムを使用した極低温環境設備にて測定を行う。そのため、実験時にシステム等に大きな不具合が生じた場合、実験を中止し京都大学に持ち帰り修理、対策を行う必要がある。そのため測定が正常なルーチン作業となるまでは有用なデータを取得することが困難だった。また、電気代の高騰で液体ヘリウム低温実験費が増大し実験回数が制限されたため、実験計画は遅れている。

今後の研究の推進方策

現状、計画している温度センサーサンプルの測定は完了していない。まずはすべてのサンプル測定を行うと同時にデータ解析ソフトウェア、効率的な超伝導加速空胴の評価システムの構築についての検討を進める。令和5年度の課題であったシステム全体の欠陥 検査性能、耐放射線、低温耐久性の確認は令和6年度の課題となるが、計測システムに大きな問題はないので、課題遂行の計画変更は要しないと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況が当初の計画から遅れているため、支出しなかった物品購入費、実験費用等の繰り越しは、次年度に遅れた研究計画を進めるための予算確保である。また、次年度予算については計画どおり研究を進める予定なので、課題計画当初の請求額を必要とする。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi