研究課題/領域番号 |
22K03687
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
永田 伸一 京都大学, 理学研究科, 助教 (30362437)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 偏光観測 / 太陽 / 電磁流体力学 |
研究実績の概要 |
太陽光球磁場計測制度を向上させるための根幹となる撮像装置の更新を実施した。検出器性能を比較検討し、ソニー社製のCMOS検出器IMX425が感度のみならず、ピクセル数とサイズから、最適と判断した。後者は、現行のコダック社のCCDカメラとピクセルサイズ・数が近く、光学系の大幅な改修を要しないことを重視したもので、限られた資源と時間で、円滑な研究を進めるには重要な点である。次に、この検出器を用いた撮像装置の比較検討を実施した。カメラは観測室から離れた望遠鏡内部に搭載され30mあまりの距離で信号を伝送する必要がある。安定した伝送を実現するためには10gbpsの帯域を持つイーサネットによる通信が望ましいが、比較的新しい検出器であるために候補となるのはBaumer社(ドイツ)とEmergent Vision Technologies社(カナダ)の2社に絞られた。デモ機を用いた望遠鏡搭載試験を経て、Baumer社のVLXT-17M.Iを選定した。Emergent Vision Technologies社は伝送線に光ケーブルを用い高いノイズ耐性を有するものの、光通信をするためのカメラとコンピュータ双方のインターフェース装置が高価になる。実地試験の結果、Baumer社の10BGbps対応のネットワークボードとケーブルでも、誤動作することなく400fps以上のデータ転送が実現できていたための判断である。当初懸念していた世界的な半導体不足の影響も小さく、6月中に予備を含み3台が納品された。新しいカメラに合わせた望遠鏡取り付け部材を新たに製作し、実験室での性能評価と制御ソフト開発した後に、望遠鏡に搭載し基礎的な光学試験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は、初年度中の観測開始を予定していたが、性能評価中に発覚したカメラの同期不具合により、新装置での観測再開には至らなかった。事前のデモ機を用いた検証では見切れなかった部分で、実機での検証を含めて想定外の時間を要した。その後に予定していた画像処理ソフトウエアの開発についても、十分な作業時を確保することが難しくなり、基礎的な検討にとどまった。作業担当の協力者の大学院生が、修士論文のとりまとめに時間を要したことも一つの要因となっており、研究チームとしてのスケジュール管理が甘かったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、撮像データを処理するための、画像処理ソフトウエアを、従来のCPUコアを用いた並列処理からGPUボードを用いた並列化処理に移行するための検討・開発作業に取り組む。既存のGPUボードを用いながら基礎開発を行って、実際の観測データ処理に必要なボードの性能を見極めた後に部品を調達して、コンピュータへの組み込みを行う。この核心部分のソフトウエアの開発には3か月程度を想定している。初年度中に取付と基本光学性能の確認は完了しており、2年度目中の観測開始は十分可能であると考えている。太陽活動が活発になってきており、2年度面中の科学的なデータの取得は十分可能であると考えており、7月から8月にかけて取得したデータを用いた解析を行い、結果を国内外の学会や研究会にて公表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規導入したカメラの不具合調査のために、時間を要した。このために、当初予定していた画像処理システムソフトの開発、コンピュータへの組み込みを完了することができなかった。これに関する支出は2年度目となるために、次年度使用額が生じている。2年度目には、観測を開始し、取得したデータの解析を行い、当初予定していた国内外の学会、研究会で成果公表を行う予定である。
|