研究課題/領域番号 |
22K03696
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鍵谷 将人 東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 低散乱 / 軸外し望遠鏡 / エンケラドス / エウロパ / 噴出活動 |
研究実績の概要 |
本研究は、ハワイ・ハレアカラに設置が予定されている1.8mの低散乱望遠鏡(PLANETS望遠鏡)を用いて太陽系の氷天体の活動現象の解明を推進することを目的とする。2022年度の研究計画では(1)PLANETS望遠鏡の開発と性能確認、(2)望遠鏡を設置するハレアカラ観測所の整備、(3)補償光学・コロナグラフの開発を実施することを予定していた。(1)のPLANETS望遠鏡の開発では、開発の最重要課題である主鏡の3点引き摺り法による形状計測手法の改善を進めた。本研究ではロボットアームを用いた引き摺り3 点法を形状計測の基盤技術として利用する。計測経路に沿った形状の2 階微分に相当する局所曲率の変化を測定し、これを2 階積分することで形状を導出する。単一の経路に沿った計測からは形状の2 次成分は定まらないが、相互に交差する複数の直線パスや、閉じた円環パスの計測を組み合わせることで、実用的な精度での計測を実現した。またこれをもとにした研磨作業によって、形状誤差を700nmRMSから150nmRMSに減少させることができた。(2)については設置場所のハワイ・マウイ島の建設業者との打ち合わせを通じて、望遠鏡建屋の設計案を取りまとめた。(3)については2022年9月に可視補償光学を設置し、遠隔制御により補償光学制御ソフトウェアの開発を行った。11月に行った試験観測の結果から、60cm望遠鏡を用いて590nm波長において1.6"(FWHM)の自然シーイング時に補償光学により0.5秒角(FWHM)に改善することが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度に予定していた研究計画のうち、(1)PLANETS望遠鏡の開発の最重要課題である主鏡の研磨が完了していないため、引き続き作業を実施し、2023年6月に完了の見込みである。その他(2)と(3)の作業については計画通り進捗しているため、全体としてやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度以降は前年度に整備した補償光学とコロナグラフと、ハワイ・ハレアカラ観測所の60cm望遠鏡を用いてエウロパ・エンケラドス等の噴出活動天体の観測研究を行う。あわせてPLANETS望遠鏡の開発・整備を進め、本年度後半の設置を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定より物品購入額が減少し、旅費とその他の支出が増えた結果、次年度繰越額が発生した。繰越金は2022年度に購入できなかった物品の購入と引き続き旅費の支出に当てる。
|