• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地球放射線帯における超相対論的電子の生成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03699
研究機関京都大学

研究代表者

栗田 怜  京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90785495)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード放射線帯 / 高エネルギー電子 / プラズマ波動 / あらせ衛星 / 地球磁気圏 / Van Allen Probes / コーラス
研究実績の概要

今年度は、米国のVan Allen Probes衛星と我が国のあらせ衛星によって取得された10年弱にわたる放射線帯電子の計測データを用いて、超相対論的電子が生成される場合とされない場合の地磁気擾乱イベントの抽出を行い、相対論電子・準相対論電子の振る舞いに関して調査を行った。超相対論的電子が生成される地磁気擾乱イベントを複数例特定することができ、また、超相対論的電子が生成されないイベントに関しても複数例特定した。これらイベント時における3つの粒子群の振る舞いに関して、エネルギースペクトルの観点からの解析をおこなった。その結果、エネルギースペクトルの形状がイベントごとに変化に富んでいることと、エネルギースペクトルのみの情報では、内部加速・外部供給の切り分けが難しいことが明確となり、位相空間密度を用いた解析が必要であることが明らかになった。この点を解決するために、位相空間密度導出のための計算コード開発と妥当性の確認を行い、先行研究で報告のある事例に関して一致する結果が得られた。次年度は、位相空間密度を用いて超相対論的電子が生成されるイベント・されないイベントに関する解析を行い、相対論電子・準相対論電子との関係性をより明確にする。上記の解析と並行して、プラズマ波動を用いて背景電子密度を推定する新しい手法の開発とその妥当性に関する検証を行った。その結果、新しい手法において背景電子密度を十分な精度で推定することが可能であることがわかり、次年度に実施予定の研究課題の一部を完了することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度予定していた超相対論的電子生成イベント時のフラックス変化に関する研究内容を一部完了することができなかったが、次年度に予定していたプラズマ波動を用いた密度推定の研究内容を一部完了することができ、全体としては順調に進展している。

今後の研究の推進方策

位相空間密度を用いたデータ解析を進め、超相対論的電子生成イベント時におけるエネルギー階層間結合の関係を明らかにする。また、プラズマ波動を用いた密度推定手法を駆使してイベント中における背景電子密度を明らかにし、電子加速を引き起こすプラズマ波動の情報をまとめることで、数値実験を行うための準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

物品費に関して、計算機サーバーに関して仕様変更を考慮した結果、予定していた計算機サーバーの購入を先送りしたことで、当初の執行計画との差異が生じた。また、得られた研究成果に関する論文を執筆中であるものの、出版費が今年度執行できなかったため、その分の経費が未執行である。どちらについても次年度において執行予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] The Aerospace Corporation/LANL/JHU/APL(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      The Aerospace Corporation/LANL/JHU/APL
  • [雑誌論文] Collaborative Research Activities of the Arase and Van Allen Probes2022

    • 著者名/発表者名
      Miyoshi Y., et al.
    • 雑誌名

      Space Science Reviews

      巻: 218 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s11214-022-00885-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiation Belt Daily Average Electron Flux Model (RB‐Daily‐E) From the Seven‐Year Van Allen Probes Mission and Its Application to Interpret GPS On‐Orbit Solar Array Degradation2022

    • 著者名/発表者名
      Gabrielse Christine, et al.
    • 雑誌名

      Space Weather

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022SW003183

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] あらせ衛星の観測による放射線帯、プラズマ圏の長期変動2022

    • 著者名/発表者名
      三好 由純,栗田 怜,片岡 龍峰,齊藤 慎司,今城 峻,堀 智昭,中村 紗都子,田 采祐,寺本 万里子,三谷 烈史,篠原 育,高島 健,東尾 奈々,笠原 慧,横田 勝一郎,桂華 邦裕,浅村 和史,松岡 彩子,土屋 史紀,熊本 篤志,北原 理弘,松田 昇也,笠原 禎也,風間 洋一,Wang S.-Y.,Tam SunnyW.Y.
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] High temporal variation inelectron fluxes during flux burst events observed by the Arase satellite2022

    • 著者名/発表者名
      栗田 怜,三好 由純,齊藤 慎司,加藤 雄人,松田 昇也,笠原 慧,横田 勝一郎,笠原 禎也,松岡 彩子,篠原 育
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] High temporal variation in electron fluxes during the flux burst event:Test particle simulation2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤 慎司,栗田 怜,三好 由純,加藤 雄人,松田 昇也
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] あらせ衛星で観測されるコーラスに関連した静電波の出現特性2022

    • 著者名/発表者名
      江田 大輝,栗田 怜,吉田 永遠,小嶋 浩嗣,笠原 禎也,松田 昇也,松岡 彩子,中村 紗都子,三好 由純,篠原 育
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] Arase衛星を用いた高緯度・プラズマポーズ近傍におけるホイッスラーモードコーラスのダクト伝搬の事例解析2022

    • 著者名/発表者名
      安福 友梨,土屋 史紀,栗田 怜,笠羽 康正,加藤 雄人,吹澤 瑞貴,三好 由純,篠原 育,笠原 禎也,松田 昇也,熊本 篤志,松岡 彩子,中村 紗都子,北原 理弘
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] Banded chorus and no-gap chorus: What makes the difference?2022

    • 著者名/発表者名
      風間 洋一,栗田 怜,三好 由純,加藤 雄人,小嶋 浩嗣,笠原 禎也,田 采祐,堀 智昭,Wang B.-J.,Wang S.-Y.,Tam SunnyW.Y.,Chang T.F.,浅村 和史,松田 昇也,土屋 史紀,熊本 篤志,中村 紗都子,松岡 彩子,寺本 万里子,高島 健,篠原 育
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] インターフェロメトリ観測に基づくECH波動の分散関係と背景電子温度の推定2022

    • 著者名/発表者名
      滝 朋恵,栗田 怜,新城 藍里,中村 紗都子,小嶋 浩嗣,笠原 禎也,松田 昇也,松岡 彩子,三好 由純,篠原 育
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] あらせ衛星で観測されたコーラス波動に伴う電子フラックス変動現象の統計解析2022

    • 著者名/発表者名
      德田 晴哉,頭師 孝拓,栗田 怜,小嶋 浩嗣,笠原 慧,横田 勝一郎,笠原 禎也,松田 昇也,中村 紗都子,熊本 篤志,土屋 史紀,松岡 彩子,三好 由純,篠原 育
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] あらせ衛星観測に基づく地球内部磁気圏におけるVLF帯人工電波の伝搬経路の可視化2022

    • 著者名/発表者名
      野田 周英,栗田 怜,小嶋 浩嗣,笠原 禎也,熊本 篤志,土屋 史紀,三好 由純,篠原 育,中村 紗都子,北原 理弘
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回総会及び講演会
  • [学会発表] Variations of the relativistic electrons of the outer belt and plasmasphere during the solar declining and minimum phase: Arase observations2022

    • 著者名/発表者名
      三好 由純、栗田 怜、片岡 龍峰、今城 峻、堀 智昭、中村 紗都子、寺本 万里子、三谷 烈史、篠原 育、浅村 和史、高島 健、東尾 奈々、土屋 史紀、熊本 篤志、松田 昇也、笠原 禎也、松岡 彩子
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparative study on chorus waves in March 2017 storm between the RAM-SCB/electron hybrid simulations, the Arase observations and the ground-based observations2022

    • 著者名/発表者名
      三好 由純、Jordanova Vania、加藤 雄人、齊藤 慎司、栗田 怜、松田 昇也、笠原 禎也、土屋 史紀、熊本 篤志、中村 紗都子、笠原 慧、横田 勝一郎、堀 智昭、桂華 邦裕、風間 洋一、Wang S-Y、Jun Chae-Woo、三谷 烈史、高島 健、東尾 奈々、松岡 彩子、塩川 和夫
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Duct propagation of Whistler mode chorus near the high latitude plasmapause observed by Arase satellite2022

    • 著者名/発表者名
      安福 友梨、土屋 史紀、笠羽 康正、栗田 怜、加藤 雄人、吹澤 瑞貴、三好 由純、篠原 育、笠原 禎也、松田 昇也、熊本 篤志、松岡 彩子
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of high temporal variation in electron fluxes during the flux burst event observed by the Arase satellite2022

    • 著者名/発表者名
      栗田 怜,三好 由純,齊藤 慎司,加藤 雄人,松田 昇也,笠原 慧,横田 勝一郎,笠原 禎也,松岡 彩子,篠原 育
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Variations of the Relativistic Electrons of the Outer Belt and Plasmasphere During the Solar Declining and Minimum Phase: Arase Observations2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyoshi, S. Kurita, R. Kataoka, S. Imajo, T. Hori, S. Nakamura, M. Teramoto, T. Mitani, I. Shinohara, T. Takashima, N. Higashio, F. Tsuchiya, A. Kumamoto, S. Matsuda, Y. Kasahara, and A. Matsuoka
    • 学会等名
      Asia Oceania Geoscience Society 19th Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Relativistic electron precipitations by chorus waves and its impacts on the middle atmosphere: Conjugate observations by the Arase satellite and EISCAT radar2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Miyoshi, S. Kurita, R. Kataoka, S. Imajo, T. Hori, S. Nakamura, M. Teramoto, T. Mitani, I. Shinohara, T. Takashima, N. Higashio, F. Tsuchiya, A. Kumamoto, S. Matsuda, Y. Kasahara, and A. Matsuoka
    • 学会等名
      American Geoscience Union Fall Meeting 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi