研究課題/領域番号 |
22K03714
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
杉本 周作 東北大学, 理学研究科, 准教授 (50547320)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 黒潮大蛇行 / 温暖化 / 降水 / 数値シミュレーション / 黒潮続流北偏 / 海洋熱波 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、(1)観測資料・最新鋭気候モデル出力値をもとに黒潮の長期変化およびその物理機構を解明し、(2)日本周辺の海面水温上昇へのその影響を評価し、(3)気候シミュレーションを実施することで日本の異常天候への黒潮等海洋温暖化の影響を定量化することを目的とする。現在、上記3項目を並行して実施ており、本年度に得られた各項目の研究実績の概要は次の通りである。 (1)黒潮長期変化研究:気象庁による東経137度定線観測資料を用いて解析を行った結果、黒潮流軸の流速は強化傾向にある一方で、黒潮流量は減少傾向にあることを見出した。そこで、流量減少の要因に迫るために、大気再解析データを用いて大局的な場の中で研究を行った。その結果、2010年代後半からアリューシャン低気圧が北偏傾向にあり、これに伴う風応力強制分布が変わったことが要因であることを指摘した。 (2)日本周辺海面水温上昇研究:2021年以降、宮城県・岩手県沖沿岸部での海洋熱波の発生を発見し、これが黒潮続流の北への異常オーバーシュートに起因することを明らかにした。現在、黒潮続流は北緯39度以北にあり、衛星高度計データが利用可能な1993年以降で最も北に位置した状態であることがわかった。 (3)日本周辺海面水温変化に起因した日本気候への影響評価研究:2017年以降に発生した黒潮大蛇行に伴う黒潮分岐流等により関東・東海沖で沿岸昇温が発生している。この昇温が夏季日本気候場に及ぼす影響を検出するためにアンサンブル気候シミュレーションの実施を開始した。計算を終えたものから解析を行ったところ、黒潮大蛇行に伴い関東・東海地方の降水量が20-50%ほど増加するという見積もりを得た。本項目の成果を速報版として日本海洋学会秋季大会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、まず、解析資料集を行った。具体的には、世界各国研究機関所有の水温・塩分観測資料、CMIP6将来気候予測データ(海洋データ)、および、気象庁気象研究所作成の高解像度海洋モデルによる将来海洋予測データを入手した。一連の作業により使用予定データの約90%の取得を終えた。そして、これらデータの解析フォーマットへの変換作業を実施し、終えたものから解析を開始した。 本研究課題ではスーパーコンピューターによる気候シミュレーションも行う。そこで、気象庁非静力学大気モデルのスーパーコンピューターへの移植作業を行い、動作確認、ならびに計算結果の再現性の確認を済ませ、アンサンブル計算を開始した。 研究環境が整い、本解析を開始できたことから、本研究の初年度における実施計画は概ね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ、本研究は概ね順調に進展しており、今後も実施計画どおりに進める。特に研究計画の変更点はない。次年度の前期は、黒潮の流速解析に注力し、後期はその要因の物理機構解明研究を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計算機関連の研究環境を当初の予定より安価に構築することができたため次年度使用額が発生した。一方で、次年度に購入を計画している大容量データストレージが円安の影響で高騰しているため、該当額を次年度に充当することを計画している。 次年度は、得られた成果の公表のために国内外の学会での発表を予定している。そして、日本周辺で現在進行形で発生している黒潮起因の海洋熱波の極端気象・異常天候への影響を評価するために、順次シミュレーションを実施する。そこで、このシミュレーションにかかるスーパーコンピューターの使用料を計上している。
|