• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

メイオベントスの分散過程からみる地球温暖化の汽水湖への影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K03737
研究機関島根大学

研究代表者

辻本 彰  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (60570554)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードメイオベントス / 汽水湖 / 中海 / 底生有孔虫
研究実績の概要

本研究の目的は,中海における底生有孔虫(メイオベントス)の分散過程を明らかにすることにある.2022年度から継続してプランクトンネットを用いた中海湖内浮遊粒子の捕集を行い,底生有孔虫の産状を検討した.2023年の4月,5月,8月,10月,2024年の3月に野外調査を行い,各調査月において,中海湖心付近から水深別に5層,一定時間プランクトンネットの水平曳きを行った.また,水平曳きに加え3定点で鉛直曳きを行った.4月においては,すべての水深でプランクトン生物が多く捕集された.また,下層水深では小型の石灰質殻有孔虫の生体が確認された.8月においては,中層水深でわずかに遺骸有孔虫が確認された.下層水深では多くの有孔虫が確認されたが,湖底からの粒子の巻き上がりの影響と考えられる.中層水深ではプランクトン生物が多く捕集され,下層水深ではあまり捕集されなかったことから,夏季には躍層の影響が示唆された.
2021年8月に中海広域で採取された表層堆積物試料を用いて,生体・遺骸底生有孔虫群集解析を行った.種多様性は,海水の流入口である境水道からの酸素・塩分勾配に沿って変化した.中海では汽水性のTrochammina hadai とAmmonia “beccarii”が優占種として存在し,Trochammina hadaiは中海の広域に分布し,とくに湖心~東部,本庄水域の東部で優占した.Ammonia “beccarii”は中海の南部や南東部(米子湾),本庄水域の西部で優占しており,両種の優占域は異なっていた.過去の研究結果と比較すると,近年Trochammina hadaiの分布が拡大しており,本庄水域ではAmmonia “beccarii”,Trochammina hadaiの住み分けが顕著になったことが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各季節においてプランクトンネットを用いた水深別の湖内粒子の捕集を行うことができ,底生有孔虫個体が捕集されていることも確認できた.表層堆積物中の生体・遺骸底生有孔虫の分布も明らかになり,湖内への海水の影響範囲や近年の環境変化が明らかとなった.

今後の研究の推進方策

中海湖心でのセジメントトラップアーカイブ試料を用いて,気象条件と捕集粒子との関係を明らかにする.また,これまでに得られた結果について,学会発表や学術雑誌への投稿を行う.

次年度使用額が生じた理由

プランクトンネットと表層堆積物試料の解析を優先し,一部の分析を次年度に実施することになったため.室内実験に関わる消耗品費,研究補助の人件費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Modern biogeography of benthic foraminifera in an urbanized tropical marine ecosystem2023

    • 著者名/発表者名
      Mamo Briony L.、Cybulski Jonathan D.、Hong Yuanyuan、Harnik Paul G.、Chao Anne、Tsujimoto Akira、Wei Chih-Lin、Baker David M.、Yasuhara Moriaki
    • 雑誌名

      Geological Society, London, Special Publications

      巻: 529 ページ: 79~98

    • DOI

      10.1144/SP529-2022-175

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Foraminifera and plastic pollution: Knowledge gaps and research opportunities2023

    • 著者名/発表者名
      Bouchet Vincent M.P.、Seuront Laurent、Tsujimoto Akira、Richirt Julien、Frontalini Fabrizio、Tsuchiya Masashi、Matsuba Misako、Nomaki Hidetaka
    • 雑誌名

      Environmental Pollution

      巻: 324 ページ: 121365~121365

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2023.121365

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] メイオベントス(有孔虫・貝形虫)からみた中海の湖底環境2024

    • 著者名/発表者名
      辻本彰・嶋池実果・石垣璃・入月俊明・瀬戸浩二
    • 学会等名
      汽水域合同研究発表会2024
  • [学会発表] 中海・宍道湖における広域調査,モニタリング調査の概要と時間的・空間的な水質・底質環境2024

    • 著者名/発表者名
      瀬戸浩二・安藤卓人・仲村康秀・香月興太・金 相曄・川井田俊・辻本 彰・入月俊明・山口啓子・倉田健悟・南 憲吏
    • 学会等名
      汽水域合同研究発表会2024
  • [学会発表] Changes of sedimentary system and organic carbon fluxes in brackish lakes due to flow channel modification2023

    • 著者名/発表者名
      Seto, K., Katsuki, K., Tsujimoto, A., Ando, T., Irizuki, T., Saito, Y., Nakamura, Y.
    • 学会等名
      AGU23
    • 国際学会
  • [学会発表] Understanding Chilika Lagoon's paleoenvironmental reconstruction using benthic foraminiferal records2023

    • 著者名/発表者名
      Ghosh, A., Dasgupta, U., Nomura, R., Tsujimoto, A., Saraswati, P.K.
    • 学会等名
      2nd Asian Palaeontological Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Sedimentary multi-proxy records of human-induced environmental changes in the estuarine lake Nakaumi, southwest Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hirose, K., Tsujimoto, A., Aoki, M., Shakutsui, H., Taneichi, A., Shimaike, M., Nakamura, H., Irizuki, T., Seto, K., Kamura, K., Sawada, K.
    • 学会等名
      INQUA 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 現在の中海における貝形虫群集と水質・底質との関係2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 璃・入月俊明・瀬戸浩二・嶋池実果・辻本彰
    • 学会等名
      汽水域研究会2023年(第15回)三重大会
  • [学会発表] 中海における過去約60年間の現生貝形虫群集の時間空間変化2023

    • 著者名/発表者名
      石垣 璃・入月俊明・瀬戸浩二・嶋池実果・辻本彰
    • 学会等名
      日本地質学会 第130年学術大会
  • [学会発表] Temporal variation of diatom assemblages under the influence of anthropogenic pollution in the estuarine lake Nakaumi, southwest Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Hirose, K., Tsujimoto, A., Seto, K., Irizuki, T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi