• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

火道内マグマの脱ガスと黒曜石形成過程の解明 : 噴火多様性の理解に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K03739
研究機関愛知大学

研究代表者

古川 邦之  愛知大学, 経営学部, 教授 (20440620)

研究分担者 金丸 龍夫  日本大学, 文理学部, 准教授 (40453865)
壷井 基裕  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60411774)
宇野 康司  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (10510745)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード黒曜石 / 珪長質マグマ / 含水量 / 火道 / カワゴ平火山
研究実績の概要

本研究は地下の珪長質マグマにおいて、どのように脱ガスが進行し、それが噴火様式とどう関わっているのか、という基本的な火道プロセスの理解を目的としている。それを解く鍵として、火砕岩中に含まれる黒曜石、および黒曜石溶岩に注目している。2022年度は、伊豆半島に分布するカワゴ平火山を対象とし、その調査、試料採取、化学分析、分光分析を行なった。カワゴ平火山は、約2,000年前に複数回の火砕噴火を行い、その後に黒曜石の溶岩が流出した。火砕噴火の噴出物についても、多くは軽石からなるが、黒曜石片も同時に含まれている。本研究では、火砕噴火の1層準から化学分析用の黒曜石と軽石を採取し、5層準と溶岩流から分光分析用の黒曜石を合計122試料得た。XRFによる化学分析の結果、黒曜石と軽石は同じ組成であることがわかった。これは、軽石噴火中に古い黒曜石が混入したわけではなく、同時期の噴出物であることを意味している。つまり、噴火の過程において、脱ガス様式の違いにより軽石と黒曜石の両方が形成されることを示唆している。また分光分析については、FTIRにより赤外分光を分析した。これにより、黒曜石中の含水量を推定することができる。その結果、上位の噴出物ほど含水量に乏しい傾向が明らかとなった。噴火初期の黒曜石の含水量は1-2 wt.%だったのに対し、徐々に減少し、最上位の黒曜石溶岩では0.2 wt.%程度であった。メルトに溶解できる含水量は圧力依存があるため、この結果は、黒曜石の形成場所が時間とともに浅くなることを示している。このような黒曜石の含水量の詳細な時間変化を明らかにした例は日本の火山では初めてであり、今後はそれを説明する詳細な噴火様式の変遷モデルを構築する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度は、カワゴ平火山において3日間の現地調査を行った。条件の良い露頭を迅速に発見することができたため、サンプリングを予定通り行うことができた。採取した黒曜石と軽石の化学分析については、関西学院大学の壷井研究室において壷井氏が円滑に行うことができた。またFTIRに用いる薄片試料の作成についても、学生を雇うことで速やかに行うことができた。そしてその分析については、古川が関西学院大学で行った。これらの過程においてトラブルがなかったため、研究は予定よりもやや早いペースで順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

FTIR分析によりわかってきた含水量の時間変化は、珪長質マグマによる噴火活動の推移を理解する上で非常に重要である。よって、その証拠をさらに強固にするため、分析試料数を増やす予定である。また、黒曜石の微細組織を詳細に観察し、含水量との対比を行う。さらに、FTIR分析の含水量変化で示された通り、黒曜石の形成深度が異なる場合は、熱履歴が異なる可能性がある。熱履歴の推定には古地磁気の情報が有効である。そのため、次年度は古地磁気分析を推進する予定である。

次年度使用額が生じた理由

古地磁気分析を2022年度に進める予定であったが、機械の不調時期がありメンテナンスなどが必要で進めることができなかった。そのため分析に必要な物品は次年度に購入することとした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大分県姫島, 城山溶岩に産出する黒曜石の地質学的研究2022

    • 著者名/発表者名
      古川邦之, 宇野康司, 堀内悠, 壷井基裕
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi