研究課題/領域番号 |
22K03746
|
研究機関 | 山梨県富士山科学研究所 |
研究代表者 |
山本 真也 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50526754)
|
研究分担者 |
亀谷 伸子 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50848562)
香月 興太 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (20423270)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 火山噴火 / 湖沼 / 一次生産 / 珪藻バイオマーカー / 炭素同位体 / 珪藻化石群集 |
研究実績の概要 |
今年度の研究では、玄武岩質火山噴火で引き起こされる一次生産応答の時系列変化の特徴を明らかにするため、前年度に引き続き、富士山北麓・河口湖で採取した長さ約3.4 mの堆積物コア(KG22-01)の分析を行った。堆積物コア中の植物片の放射性炭素年代測定の結果、本コア底部付近(深度3.27-3.19 m)に含まれる層厚8 cmのスコリア層が約1760~1800年前(弥生時代後期)の噴火によるものと推定された。これまで河口湖周辺ではこの時代のスコリア層は報告されておらず、未報告スコリアである可能性がある。そこで、当該スコリア層の起源を明らかにするために、粒子画像解析装置(CAMSIZER P4)による形状測定及び蛍光X線分析装置(XRF)による全岩化学組成の分析を行った。堆積物中の脂肪酸の炭素安定同位体比の変動からは、陸上植物起源のC26, C28, C30脂肪酸が類似した層序的変動パターンを示したのに対し、C16, C24脂肪酸では変動パターンが異なっており、脂肪酸の起源が異なる可能性が示唆された。また、堆積物中の全有機炭素(TOC)、全窒素(TN)の分析の結果、TOC/TN比がスコリア層の直上で増加し、スコリア堆積により湖の生産性が噴火後約60年にわたって減少した可能性が示唆された。一方で、珪藻化石の分析からは噴火直後に貧栄養性種であるFragilaria crotonensisが減少し富栄養性種であるAulacoseira granulataが増加しており、火山噴火に伴う湖沼環境の変化が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に分析が進んでおり、噴火後の湖沼環境の変化が高解像度で明らかになりつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
堆積物中の脂肪酸の水素同位体比の測定を行い、脂肪酸の起源を明らかにする。珪藻化石の分析を進め、バイオマーカーとの比較を行う。スコリア層の微量元素分析を行い、既存のテフラ層序との対比を進める。最終的に、これらデータをまとめ玄武岩質噴火後の環境変化を高解像度で明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
他業務の都合により予定していた学会に参加できず旅費に剰余が生じた。次年度が最終年度となるため成果発表を行うための旅費として使用予定である。
|