• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ミクロな地震間作用の統計解析による地震発生システムの物理的多様性解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03753
研究機関東京工業大学

研究代表者

麻生 尚文  東京工業大学, 理学院, 助教 (70801223)

研究分担者 篠崎 隆宏  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80447903)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード地震活動 / 機械学習
研究実績の概要

地震現象の多様性と複雑性を包括的に理解することは重要な課題である。しかしながら、応力・摩擦・流体などの物理的要素には不確定性が大きく、正確な演繹的モデリングは難しい。そこで、地震活動の統計解析に基づく経験則の精緻化から背景物理の理解へとつなげる帰納的アプローチが必要とされる。本課題では、地震間のミクロな相互作用を定量化することにより、多様な地震発生システムの物理的解明を目指している。本年度は、地震活動の評価に標準的に用いられるETASモデルについて、従来は冪関数で仮定されてきた基底関数に指数関数項を加えることで、特定の地震活動がよく説明できることを発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた低次元パラメタ空間での最尤法による推定について、解析と考察を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、地震活動について、ニューラルネットワークによる汎用的な関数系の推定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

計算サーバーは、既存のものを活用することができたため、次年度使用額が発生した。次年度に行う予定の機械学習での計算に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Modifications of epidemic-type-aftershock-sequence models for characterizing diffusive shear slips of deep long-period earthquakes2023

    • 著者名/発表者名
      Aso Naofumi、Terai Nozomi
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 234 ページ: 1254~1267

    • DOI

      10.1093/gji/ggad125

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi