• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ミクロな地震間作用の統計解析による地震発生システムの物理的多様性解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03753
研究機関東京理科大学

研究代表者

麻生 尚文  東京理科大学, 先進工学部物理工学科, 講師 (70801223)

研究分担者 篠崎 隆宏  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80447903)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード地震活動 / 機械学習
研究実績の概要

地震現象の多様性と複雑性を包括的に理解することは重要な課題である。しかしながら、応力・摩擦・流体などの物理的要素には不確定性が大きく、正確な演繹的モデリングは難しい。そこで、地震活動の統計解析に基づく経験則の精緻化から背景物理の理解へとつなげる帰納的アプローチが必要とされる。本課題では、地震間のミクロな相互作用を定量化することにより、多様な地震発生システムの物理的解明を目指している。本年度は、地震活動を評価する上で基本となる、規模別頻度分布を表すグーテンベルク・リヒター則のb値を機械学習を用いて推定する手法の開発に取り組んだ。特に、b値が時間変化するものとして捉え、ETASシミュレーションに基づき人工的に生成した地震活動に対して、時間変化するb値を推定することに取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数の手法を試行錯誤する中で、地震活動を特徴づけるb値の推定を行うことができた。

今後の研究の推進方策

今後は、余震活動の時間関数について、ニューラルネットワークによる汎用的な関数系の推定を試みる。

次年度使用額が生じた理由

計算サーバーは、既存のものを活用することができたため、次年度使用額が発生した。次年度に行う予定の機械学習での計算に使用する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Cubic moment?duration relationship of low-frequency earthquakes2024

    • 著者名/発表者名
      Oikawa Genki、Aso Naofumi
    • 雑誌名

      Geophysical Journal International

      巻: 237 ページ: 90~108

    • DOI

      10.1093/gji/ggae031

  • [学会発表] Deep Mechanics along the San Andreas Fault through Focal Mechanisms of Low-Frequency Earthquakes near Parkfield2023

    • 著者名/発表者名
      麻生 尚文・麻生 未季・D.R. Shelly・井出 哲
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 2023年大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi