• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

第一原理計算と機械学習による地球内核の化学組成探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K03754
研究機関東京大学

研究代表者

五味 斎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任研究員 (10876171)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
キーワード第一原理計算 / KKR-CPA / 機械学習 / 内核
研究実績の概要

地球の内核は、鉄・ニッケルに加えて軽元素(水素、炭素、窒素、酸素、ケイ素、硫黄)の合金であると考えられている。このような多成分系合金では、考えられる組成の組み合わせが膨大になる為、軽元素の種類と量がどのような組み合わせなのかは、いまだに解明されていない。本計画では、多成分系の第一原理計算に適したKKR-CPA法と機械学習の組み合わせを用いて地球の内核の研究を行う。
今年度は、内核圧力における6成分系までの鉄合金の不純物電気抵抗率の計算を行った。得られた結果を機械学習を用いて解析したところ、合金組成によらず抵抗率の飽和現象に従う事が明らかになった。この電気抵抗率に対してヴィーデマンフランツの法則を用いて内核の熱伝導度を推定した。その結果は内核は熱対流できない程熱伝導度が高い事を示唆した。内核が熱対流している場合、内核内部の温度プロファイルは断熱温度勾配に従う。しかしながら、内核が熱対流できない場合は、その温度プロファイルは熱伝導によって決まる。本研究により得られた熱伝導度の範囲と、考えられ得る内核の年齢の範囲を用いて、内核の熱伝導プロファイルを計算したところ、内核の最上部と最深部での温度差が100℃程度しかないと推定された。これは、地球内核の内部にはほとんど温度勾配が存在しない事を意味する。
並行して、六方最密充填構造を持つ5成分系までの鉄合金の状態方程式の計算を行った。得られた状態方程式から、内核の温度圧力条件における密度とバルク音速の推定を行った。これらの結果を地震波観測の文献値と比較することにより、内核の化学組成に対して制約を与えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画でしめした1年目の目標である6成分系までの電気抵抗率計算を達成し、国内学会での発表を行った。2年目の目標である六方最密充填構造を持った鉄合金の状態方程式計算を達成した。

今後の研究の推進方策

現在までの進捗状況は、おおむね順調に進展しているため、交付申請書に記載した研究計画に従って研究を推進する。具体的には、まず、電気抵抗率の計算結果を国際誌に投稿する。これと並行して六方最密充填構造を持つ鉄合金の状態方程式も国際誌に投稿する。さらに、面心立方構造や複六方最密充填構造を持つ鉄合金の状態方程式を計算する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Magnetism and equation of states of fcc FeHx at high pressure2023

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Gomi, Kei Hirose
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.2138/am-2022-8452

    • 査読あり
  • [学会発表] 鉄合金の状態方程式と内核の化学組成2022

    • 著者名/発表者名
      五味 斎, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      第63回高圧討論会
  • [学会発表] Impurity resistivity of the inner core2022

    • 著者名/発表者名
      五味 斎, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] Magnetism and equation of states of fcc FeHx at high pressure2022

    • 著者名/発表者名
      五味 斎, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] B2-bcc Fe1-xSixの状態方程式2022

    • 著者名/発表者名
      長屋 慶大, 五味 斎, 太田 健二, 廣瀬 敬
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi