• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アセノスフェアマントルに存在する炭酸塩マグマの起源推定

研究課題

研究課題/領域番号 22K03771
研究機関岩手大学

研究代表者

苗村 康輔  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50725299)

研究分担者 角野 浩史  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (90332593)
吉田 健太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (80759910)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードチェコボヘミア山塊 / ザクロ石輝石黒雲母片麻岩 / メルト包有物 / 二酸化炭素 / ザクロ石かんらん岩 / 希ガス同位体 / ハロゲン
研究実績の概要

2023年度はチェコボヘミア地域のロンポッドリビデム採石場に見られるザクロ石輝石黒雲母片麻岩のメルト包有物の均質化実験を行った。岩石から分離したザクロ石数粒を金カプセルに封入し、京都大学小木曽研究室のピストンシリンダー装置を用いて1000度・3GPa(100km深度の岩圧に相当)をかけメルトの均質化実験を行った。回収した試料を電子顕微鏡で観察した結果、母相のザクロ石と反応しているものの、均質化したメルトが急冷したガラス包有物を確認した。定量分析した結果、SiO2が70重量%、K2Oが5重量%前後の花崗岩質マグマだが、定量値のトータルが90%前後となった。これはマグマ中に10重量%程度の流体成分(水、二酸化炭素など)が含まれていることを示唆する。この流体成分をマグマから分離するために、大気圧下での加熱実験を行った。この実験は海洋研究開発機構横須賀において羽生研究室の荻原研究員のご指導のもと行った。10個程度の包有物を加熱したところ、9個は割れ目に沿ってマグマが抜けてしまったが、そのうち1個において均質化したマグマ(約20ミクロン径)中に気泡(約5ミクロン径)が発生したことを確認した。ラマン分光法により気泡は二酸化炭素だと判明し、密度換算した結果、マグマ中の二酸化炭素濃度は4500ppmと算出した。この結果は、本研究題目であるウェッジマントルかんらん岩に見られる「炭酸塩マグマ」の起源を考える上で重要な基礎データとなると考えられる。
またこの他のザクロ石かんらん岩やクロマイトについて、分析に適した試料を約10ほど選別し、東京大学角野教授に送付した。今後、これらの試料からクロマイトとザクロ石を鉱物分離し、ハロゲンや希ガス同位体比の分析が行われる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初は希ガス同位体比やハロゲンを用いた分析を主な手法にするつもりだったが、そちらは共同研究者である角野教授に分担していただけることになった。そのため、研究代表者は岩石学的な見地からマントルウェッジに炭酸塩マグマが生じるメカニズムの解明を行うことに若干路線変更した(ハロゲンと希ガス分析についても、当初の予定通り進める予定である)。今回対象にしたのが、造山型かんらん岩を取り巻いているザクロ石片麻岩である。ザクロ石片麻岩はもともと大陸衝突時に沈み込んだ大陸プレートの断片だと考えられるため、それが脱水や融解を通して二酸化炭素をマントルウェッジに供給した可能性がある。先行研究から、同地域のザクロ石片麻岩やエクロジャイトのザクロ石にガラス包有物が含まれており、数1000から10000ppmの二酸化酸素を含むことが近年判明してきた(e.g., Borghini et al., 2019, Jornal of Metamorphic Geology, DOI: 10.1111/jmg.12519)。本研究ではまだメルト包有物の研究が行われていないロンポッドリビデム採石場のザクロ石輝石黒雲母片麻岩の試料を対象にメルト包有物中の二酸化炭素含有量を算出することに成功した。このように、当初行う分析は維持しながら、別の視点からも研究を開始した。研究としては概ね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

本年度は海洋研究開発機構横須賀において、マントルウェッジかんらん岩のクロマイト中に含まれるメルト包有物の均質化実験にトライしたい。前年、浜田研究員と相談し、均質化実験の方針は打ち合わせを行った。また本年度は最終年度だが、可能であれば世界の超高圧変成岩に含まれるクロムスピネル試料の入手を計画している。僻地のため試料入手は困難を極めるが、チベットのLuobusaオフィオライトやノルウェーのBardaneかんらん岩の試料入手が出来ないか模索するつもりである。

次年度使用額が生じた理由

23年度中に実施予定だった分析と関連する消耗品準備の予定を見直し,24年度に実施することになったため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 地学教室における卒業研究の再評価と教育への再利用(その壱)2024

    • 著者名/発表者名
      近藤恒夫、苗村康輔
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 83 ページ: 145-165

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岩手大学教育学部卒論研究で行った県内の主要な金鉱山の調査結果2024

    • 著者名/発表者名
      苗村康輔、蒲田理、古澤菜々美、若松咲樹
    • 雑誌名

      岩手大学平泉文化研究センター年報

      巻: 12 ページ: 1-14

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two metasomatic events recorded by noble gas characteristics in the Finero mantle wedge: Extreme fractionation (He, Ar) and seawater penetration into the mantle deformation zone.2023

    • 著者名/発表者名
      Fukushima N., Sumino H., Kobayashi M. and Kagi H.
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 644 ページ: 121829

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2023.121829

    • 査読あり
  • [学会発表] ピストンシリンダー装置を使用した高圧グラニュライトのザクロ石かんらん岩に見られる多相固体包有物の均質化実験2023

    • 著者名/発表者名
      苗村康輔、阿部梨、小木曽哲
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2023年年会
  • [学会発表] Volatile recycling in the mantle traced by halogens and noble gases in mantle peridotites and serpentinites. Water-Rock Interaction WRI-17/ Applied Isotope Geochemistry AIG-14 (Sendai, Japan)2023

    • 著者名/発表者名
      Sumino, H.
    • 学会等名
      OC4-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Noble gas isotope and halogen analyses of Cr-spinels within beach sand from Gorgona Island to constrain the origin of volatiles in the youngest komatiite magmatism on the Earth2023

    • 著者名/発表者名
      Sumino H., Shimizu K. and Komiya T.
    • 学会等名
      33rd Annual V.M. Goldschmidt Conference (Lyon, France/online)
    • 国際学会
  • [学会発表] Noble gas and halogen characteristics of subcontinental lithospheric mantle beneath southwestern North America and northwestern Africa.2023

    • 著者名/発表者名
      Sumino H., Fukagawa M., Fukushima N., Ren J. and Dygert N.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023 (Chiba, Japan/Online)

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi