• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

広帯域重力観測を用いた活動的火山におけるマグマ質量移動プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03777
研究機関京都大学

研究代表者

風間 卓仁  京都大学, 理学研究科, 助教 (20700363)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード活動的火山 / 重力観測 / マグマ質量 / 火道内マグマ対流 / トンガ火山噴火 / スケールファクター
研究実績の概要

本研究は活動的火山において広帯域の重力観測を実施し、火山内部のマグマ質量移動プロセスを解明することを最終目標としている。本研究の初年度にあたる2022年度は、以下の3つの研究を実施した。
(1) キャンペーン重力測定: 本研究は、火山地域における質量時空間変動を把握するため、富士山・箱根・阿蘇・桜島の各火山でキャンペーン相対重力測定を実施した。特に、桜島火山では2022年10月と2023年3月に相対重力測定を実施し、そのデータを1998年以降の重力データと統合することで、1998年以降の重力時間変化を推定した。その結果、桜島火山の中央部では最大+4.1 microGal/yrの重力増加が継続しており、この重力増加は桜島中央部直下の海抜下3.5 kmにおける+8 * 10^9 kg/yrの質量増加で説明可能であることが分かった。この質量増加は、火道内マグマ対流に伴う脱ガスマグマの密度増加を反映しているものと考えられる。
(2) 重力連続観測: 本研究は、火山地域における短い時間スケールの重力変化を捉えるため、阿蘇・桜島の各火山で相対重力の連続観測を実施した。また、各火山における新たな連続観測点の増設を念頭に、京都大学で相対重力連続観測を試験的に実施した。その結果、2022年1月15日トンガ火山噴火の気圧変動に伴って、京都大学で約1 microGalの重力変化を検出することに成功した。
(3) 重力計の検定観測: 本研究は、相対重力計で得られる重力値の系統誤差や器差を低減するため、北海道から沖縄に至る長距離測線で相対重力計の検定観測を実施した。その結果、複数の相対重力計のスケールファクターを高精度に決定したほか、相対重力計のスケールファクターが読取値に対して線形的に変化していることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の申請書においては、以下のような方策によって研究を進めることを計画していた。[1] 火山周辺の多点における繰り返し重力観測、[2] 火山近傍における重力連続観測、[3] 重力計検定および重力データ補正、[4] 質量時空間分布のインバージョン解析、[5] マグマ質量供給プロセスのモデル化。上記【研究実績の概要】の項目で示した通り、[1], [2], [3]については研究第1年度目の2022年度で既に取り掛かっており、既に重力データの蓄積や重力計の検定が予定通りに進展している。また、[4], [5]については初期的な結果を既に報告済みであり、研究協力者とともにより詳細な解析や論文出版のための準備を進めている。このように、当初申請書に記載していた内容については、おおむね順調に進展していると言える。
さらに、本研究は京都大学で相対重力の連続観測を試験的に実施していたところ、2022年1月15日トンガ火山噴火の気圧変動に伴う1 microGalの微小な重力変化を検出することに成功した。一般的には相対重力計の観測精度は10 microGal程度と言われているものの、今回は重力値を連続的に観測することで10 microGalよりも小さなシグナルを検出することができた。また、本研究の重力計検定観測によって、複数の重力計においてスケールファクターが読取値に対して線形的に変化することが分かった。スケールファクターの読取値依存性はこれまで特定の重力計でのみ確認されていたが、本研究によってスケールファクターの読取値依存性を多くの重力計で確認することができた。これらの研究成果は本研究の計画時には想定していなかったものであり、この意味において本研究は申請書執筆時の計画よりも大いに進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究の2年度目(2023年度)以降においては、まず各火山におけるキャンペーン重力観測や重力連続観測を継続する。対象火山は初年度(2022年度)と同様、富士山・箱根・阿蘇・桜島の各火山を予定している。これに関連して、2023年度には本研究の資金を活用して重力計の修理を依頼する予定である。というのも、桜島火山で古くから重力測定を実施していたラコスト型相対重力計G892が、2018年10月以降測定不能状態に陥っている。この重力計を修理し、2023年度に新たな重力測定をすることができれば、過去のデータと比較することで桜島火山の重力変化をより正確に定量化できると期待されるのである。
また、本研究は初年度(2022年度)に実施した相対重力計の検定観測について、2023年度以降も補充的な検定観測を実施する。本研究ではこれまで6台の相対重力計に対して検定観測を実施してきたが、一部の重力計については観測精度が不十分であったり、読取値レンジが不足していたりするなどの問題があった。そこで、2023年度はこのような問題を抱えている重力計に対して検定観測を再度実施し、スケールファクターをより正確に決定することを目指す。
さらに本研究は、これまで火山地域で得られてきた相対重力データを整理し、重力時空間変動やマグマ質量変動の解析を進める。桜島火山については既に初期的な解析結果を報告済みであるが、2023年度以降は研究協力者とともに国際学会や国際学術誌で発表できるよう解析や準備を進めていく。また、この他の各火山についても同様の解析を実施し、火山内部の質量時空間変動を把握する。特に、阿蘇火山では近年火山活動の活発度が短い期間で上昇・下降を繰り返しているため、阿蘇火山で取得されてきた重力データを用いることで火山内部の熱水やマグマの変動プロセスを理解できると期待される。

次年度使用額が生じた理由

本研究の申請時においては、初年度(2022年度)に相対重力計(ラコスト型G892)の修理を行う予定であった。しかし、重力計の修理が海外で行われる関係上、円安の期間内に修理を依頼すると想定以上の修理代がかかることが予想された。そのため、2022年度内の重力計修理を見合わせたため、約60万円の次年度使用額が生じた。
本研究2年度目の2023年度においては、2022年度の次年度使用額と合わせてラコスト型相対重力計G892の修理を依頼する予定である。また、各火山での重力測定、重力計の検定観測、および本研究の成果発表の際、本研究費を旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] LaCoste型およびScintrex型相対重力計におけるスケールファクターの読取値依存性の検定2022

    • 著者名/発表者名
      若林 環、風間 卓仁、福田 洋一、安部 祐希、吉川 慎、大倉 敬宏、今西 祐一、西山 竜一、山本 圭吾
    • 雑誌名

      測地学会誌

      巻: 68 ページ: 49~68

    • DOI

      10.11366/sokuchi.68.49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temporal variation in the depth of the magma surface at Aso volcano in 2014?20152022

    • 著者名/発表者名
      Ishii Kyoka、Yokoo Akihiko、Ohkura Takahiro、Kazama Takahito
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology

      巻: 85 ページ: 7

    • DOI

      10.1007/s00445-022-01616-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 桜島火山における繰り返し相対重力測定 (2021年10月および2022年3月)2022

    • 著者名/発表者名
      風間卓仁, 大柳諒, 山本圭吾, 岡田和見, 大島弘光, 竹中悠亮, 井口正人
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報

      巻: 65B ページ: 67-76

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] LaCoste & Romberg型相対重力計のリードアウト感度設定の標準化 (2021年12月)2022

    • 著者名/発表者名
      風間卓仁, 大柳諒, 山本圭吾, 岡田和見, 大島弘光
    • 雑誌名

      北海道大学地球物理学研究報告

      巻: 85 ページ: 11-24

    • DOI

      10.14943/gbhu.85.11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ラコスト型相対重力計を用いた小田原~富士山間におけるキャンペーン相対重力測定 (2022年9月)2022

    • 著者名/発表者名
      風間卓仁, 岡田和見
    • 雑誌名

      京都大学学術情報リポジトリ

      巻: xx ページ: 1-9

    • DOI

      10.14989/277738

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 2022年トンガHTHH火山に伴う長周期信号のCEORKA強震観測網における観測2023

    • 著者名/発表者名
      加藤護, 風間卓仁
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 日本縦断測線を用いたバネ式相対重力計のスケールファクター検定2023

    • 著者名/発表者名
      若林環, 風間卓仁, 大島弘光, 岡田和見, 今西祐一, 西山竜一, 長縄和洋, 大柳諒, 大倉敬宏, 吉川慎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] LaCoste型相対重力計の重力連続観測で検出されたトンガ火山噴火の気圧変動に伴う重力変化2023

    • 著者名/発表者名
      小田雄大, 風間卓仁
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 富士山の重力観測網の構築とその活用2023

    • 著者名/発表者名
      本多亮, 今西祐一, 西山竜一, 名和一成, 風間卓仁
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] NICT光原子時計の重力赤方偏移に起因する不確かさ軽減とその定量的評価に向けた測地観測 その32023

    • 著者名/発表者名
      市川隆一, 蜂須英和, 関戸衛, 井戸哲也, 平岡喜文, 針間栄一郎, 深谷俊太朗, 松尾功二, 中島正寛, 服部晃久, 青山雄一, 福田洋一, 今西祐一, 本多亮, 風間卓仁
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] ラコスト型相対重力計の分解2023

    • 著者名/発表者名
      風間卓仁, 吉川慎, 岡田和見, 若林環, 西山竜一, 大柳諒, 今西祐一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] 2022年トンガ・フンガ火山に伴う長周期信号のCEORKA強震観測網における観測2023

    • 著者名/発表者名
      加藤護, 風間卓仁
    • 学会等名
      令和4年度京都大学防災研究所研究発表講演会
  • [学会発表] 桜島火山における繰り返し相対重力測定 (2022年度)2023

    • 著者名/発表者名
      風間卓仁, 大柳諒, 山本圭吾, 岡田和見, 大島弘光, 竹中悠亮, 井口正人
    • 学会等名
      令和4年度京都大学防災研究所研究発表講演会
  • [学会発表] 重力連続観測データを用いた土壌パラメーターの推定:国立天文台水沢を例に2022

    • 著者名/発表者名
      隠岐颯太, 風間卓仁, 田村良明
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [学会発表] 圧密理論に基づく桜島黒神地域の局所的沈降の物理的解釈2022

    • 著者名/発表者名
      八木優明, 風間卓仁, 大柳諒
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会
  • [学会発表] 相対重力計のスケールファクター検定における陸水重力擾乱補正の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      若林環, 風間卓仁
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会
  • [学会発表] 1975年~1992年の相対重力データで明らかになった桜島火山直下の質量増加:火山ガス観測データに基づく考察2022

    • 著者名/発表者名
      大柳諒, 風間卓仁, 山本圭吾, 風早竜之介, 宮城磯治, 井口正人
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi