• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

非晶質シリカの構造特性が酸素安定同位体温度計に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K03797
研究機関大阪教育大学

研究代表者

堀 真子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00749963)

研究分担者 井尻 暁  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード酸素安定同位体比 / 合成シリカ / 水温 / pH / ホウ素
研究実績の概要

本年度は、アンモニウム塩を使って溶媒のpH制御を行い、非晶質シリカを合成した。
具体的には、シリカの脱水縮合反応の触媒であるアンモニア水の代わりに、炭酸アンモニウムと酢酸アンモニウムを10:0、5:5、1:9のモル比で混合し、それぞれpHが8.5±0.04、9.3±0.19、9.7±0.32となる溶媒(25℃)を作成した。この3つのpH条件について、それぞれ10℃から40℃の4段階で温度調整し、3回ずつ繰り返し実験を行って非晶質シリカを得た。このうち、溶媒試料の一部については、大学の研究経費を用いて外注分析し、酸素安定同位体比の結果を得ている。
非晶質シリカの酸素安定同位体比分析では、40℃で合成したシリカをワーキングスタンダードとして利用する目的で繰り返し測定を行い、国際標準試料(NBS)と近い再現性を得た。今後、全てのシリカの同位体比を決定することで、同位体分別係数を求め、水温との関係を明らかにする。
さらに、上述した3つのpH条件について、ホウ素濃度を5ppmに調整した溶媒を作成し、ホウ素の分配挙動を調べた。誘導結合プラズマ質量分析装置を用いて、溶媒と合成シリカのホウ素濃度を分析し、分配係数(非晶質シリカ中のホウ素濃度/溶媒中のホウ素濃度)を求めた。得られた分配係数は、19から209の間で変化し、ホウ素が固相側に強く濃集していることが示された。また、分配係数はpH9.3で極大をとる釣り鐘型の特徴を示したことから、合成シリカと水との間のホウ素の分配挙動はpHに依存していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

シリカの合成では、海水のpHに迫る低pH条件を実現し、ホウ素の添加実験でも分配挙動に関する新たな知見が得られた。一方、本年度は、非晶質シリカの酸素安定同位体比を測定する同位体比質量分析装置の付属PCやポンプ系統の故障が相次ぎ、固体試料の酸素安定同位体比分析がほとんど進まなかった。予算の一部は、消耗品の交換などに充てており、復旧の目途は立っている。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度に進まなかった固体試料の酸素安定同位体比分析を中心に進めていく予定である。非晶質シリカの合成では、アンモニウム塩を調整し、さらに低pH条件(約8.0)を目指すとともに、赤外分光やX線吸収微細構造などを用いて、シリカの結合状態を決定する。また、ナトリウムを添加した条件でも合成を行い、塩水と淡水とで酸素安定同位体比の分別係数を比較する。これにより、海水珪藻と淡水珪藻とで同位体分別効果が異なる原因を探求する。

次年度使用額が生じた理由

非晶質シリカの酸素安定同位体比を測定する同位体比質量分析装置の付属PCやポンプ系統の故障により、試料の分析が遅れたため、分析にかかる消耗品費や外注費の使用計画がずれこんだ。
現在は、装置の修理が完了しており、試験運用を始めている。次年度使用額は、繰り越し分の分析費用に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi