研究課題/領域番号 |
22K03895
|
研究機関 | 一般財団法人日本自動車研究所 |
研究代表者 |
萩野 浩之 一般財団法人日本自動車研究所, 環境研究部, 主任研究員(研究員・ポストドクタークラス) (90533737)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | エアロゾル質量分析法 / 核生成 / アブレシブ摩耗 / メカノケミカル反応 |
研究実績の概要 |
近年,自動車のCO2等の排出ガス規制の強化だけでなく,電気自動車でも排出される,ブレーキ摩耗粉塵に対する排出規制への関心も高まってきている(主に質量を基準とし化学組成は対象外).これまでは,ブレーキが「どの程度,摩擦・摩耗するか」が研究されてきた.今後は,「どの程度エアロゾル粒子が発生するか」を研究する必要がある.そこで本研究では,摩擦材やディスクに由来する化学組成を,空気中に浮遊したエアロゾル粒子の状態で定量化することで,トライボロジー現象における発生メカニズムを解明する研究を提案する. 今年度は,既設ブレーキダイナモを用いて,ブレーキ摩耗由来のガスとエアロゾル粒子を同時に測定できるシステムを構築し,排出量を定量的に解析できる方法がほぼ完了した.また,ブレーキ摩擦材へ与える仕事量の変化に伴い排出量が変化するといった,新たな知見が見出された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既設ブレーキダイナモを用いて,ブレーキ摩耗由来のガスとエアロゾル粒子を同時に測定できるシステムを構築し,排出量を定量的に解析できる方法がほぼ完了した.また,ブレーキ摩擦材へ与える仕事量の変化に伴い排出量が変化するといった,新たな知見が見出された.総合的に鑑みて研究は順調に進捗していると判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に構築したシステムを用い,来年度は,エアロゾル粒子中の無機元素の粒径分布を測定するシステム構築,ガス状金属を測定するシステムの構築を実施する.具体的には,分級器により粒径ごとにICP-TOFMSで測定して粒径分布を得るシステム,ガス状物質をラジカルで酸化させてエアロゾル粒子へ変化してICP-TOFMSで測定を行うシステムをそれぞれ構築する.気中濃度と信号強度との関係から,ブレーキ摩耗由来の排出濃度を定量するための,解析アルゴリズムの確立を目指す.
|
備考 |
研究成果は随時researchmapデータベース型研究者総覧に更新 https://researchmap.jp/hiroyuki_hagino
|