• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

新たな低温潜熱蓄冷媒体としてのW/O型・O/W型エマルションの生成と熱伝達の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K03945
研究機関岡山大学

研究代表者

堀部 明彦  岡山大学, 自然科学学域, 教授 (50229241)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードエマルション / W/O型 / O/W型 / 潜熱蓄熱 / 低温
研究実績の概要

近年の冷凍食品の増加やワクチンなどの低温保存の必要性により,冷凍効率の良い低温蓄冷媒体(蓄冷材)の開発や冷凍機器の効率向上などが求められているため,本研究は,0~-30℃程度を対象とした低温潜熱蓄冷媒体としてのW/O型(連続相:油系,分散相:水系)およびO/W型(連続相:水系,分散相:油系)潜熱利用エマルションの新規開発および熱移動特性を解明するものである。
2022年度の研究では,まず,種々の条件にてエマルションの生成試行を行い,最適な生成方法または構成する物質の種類・含有量について検討した。生成したエマルションは,分散安定性等を確認し,粒子の凝固・過冷却挙動の検討を行った。
エマルションの生成方法としては,種々検討し現時点では超音波撹拌による生成法を採用している。超音波撹拌ホモジナイザーの撹拌力や物質の割合など様々な条件においてエマルションの生成を行い,エマルションの安定性に重要な分散粒子の粒径分布を測定し、さらに静置実験により安定性を評価した。
W/O型エマルションとしては,検討の結果,10 mass%の塩化カルシウム水溶液をPCMとして用い,分散媒には,低温度帯においても流動性を保つことができ,様々な動粘度の製品が販売されているジメチルシリコーンオイル(KF-96)を用い,動粘係数が,10 mm2/sのものを採用した.界面活性剤には,ポリエーテル変性シリコーン界面活性剤であるPEG-10ジメチコン(KF-6017)を使用して,界面活性剤添加濃度の影響について検討し,エマルションの粒子径が小さくなる添加割合の最適値を把握した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,まず,種々の条件にてエマルションの生成試行を行い,最適な生成方法または構成する物質の種類・含有量について検討する。生成したエマルションは,分散安定性等を確認し,粒子の凝固・過冷却挙動の解明や熱物性,粘性係数などの性能を把握した後,熱伝達特性と流動挙動について検討を行うものである。2022年度は,生成試行と最適化について検討をしており、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

W/O型(連続相:油系,分散相:水系)およびO/W型(連続相:水系,分散相:油系)エマルションの生成条件や性能の最適化に向けて試行を行うとともに,生成したエマルションにおいて,温度や冷却速度など種々の条件にて過冷却現象・凝固挙動を観察し,必要に応じて添加剤等や機械的刺激などの過冷却防止措置を検討する。
また,せん断速度を変化させ測定することが可能な回転粘度計と恒温槽を使用して動粘性係数を測定する。加えて、他の物性値についても検討し,エマルションの評価を行う。
最終的には,新しいエマルションの熱伝達挙動を把握するために槽内の熱伝達に関する実験と測定を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究進行に伴い,おおむね計画通りに助成金を使用したが、少額の残金が生じたため、2023年度の研究にて消耗品等や情報収集のための費用として有効に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 蓄冷材としての使用を目的としたW/Oエマルションの生成挙動2022

    • 著者名/発表者名
      松﨑駿,堀部明彦,山田寛,磯部和真
    • 学会等名
      2022年度日本冷凍空調学会年次大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi