• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

MEMS技術を援用した沸騰気泡共振器による沸騰冷却促進技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K03969
研究機関東京理科大学

研究代表者

佐竹 信一  東京理科大学, 先進工学部電子システム工学科, 教授 (90286667)

研究分担者 谷口 淳  東京理科大学, 先進工学部電子システム工学科, 教授 (40318225)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードサブクール沸騰 / 沸騰気泡共振器 / 沸騰音 / 可視化計測
研究実績の概要

沸騰気泡を利用した新たなコンセプトの伝熱促進手法として沸騰気泡共振器( Boiling bubble resonator, BBR)を申請者は開発した。本研究では,振動が伴う沸騰熱伝達現象でこのBBR振動板から噴出されるマイクロバブルの流動現象をPIV法で計測を行った。共振器の振動モードと沸騰バブルの発生の周期と流れの様子に2光軸PIV計測手法を用いることで、伝熱面へのサブクール液の供給過程と板の振動も直接評価できる。これにより沸騰伝熱現象を最大限に促進させる方法見出す。またMEMS技術をBBRの裏面に適用することで濡れ性を促進し振動板へのサブクール液の供給を増大させることにより高蒸発促進に最適なナノ構造を有する伝熱デバイス創製技術を確立する。本年度は、BBRから噴出する流動計測をおこなった。BBR板から噴出されるマイクロバブルの3次元流れを時系列的に捉え,サブマイクロメートルオーダーで観察する。本研究では,3台のカメラを用いたPIV計測法によるBBR近傍での流体の挙動の把握を水平カメラと垂直カメラからBBRの動きとの連成状態をとらえる。BBR板の動きは鳥瞰カメラより捕らえる。なお、BBR板周囲からは音が発生しておりこの音はハイドロホンにより収得される。カメラ三台とハイドロフォンはタイミングジェネレータにより同期信号をコントロールし音の発生と板の移動、噴出する流体の速度の相関関係を観察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3台のカメラを用いたPIV計測法によるBBR近傍での流体の挙動の把握による計測法の確立を完了している。板の動きも同時にとらえることに成功している。さらに本年度はBBR近傍の噴流についての挙動を観察した。同時にBBR裏面の構造の転写も確認しており具体的なマイクロ構造を決定して次年度の計測の準備を完了させた。次年度は実験計測このBBR板をにいいれて可視化を実行し流体構造及び音についての計測をする予定である。

今後の研究の推進方策

BBR板に構造の有無についてハイドロフォンによる音の解析を行い流れ場との相関を解析する。伝熱促進のとの関係を音の信号からも得られるようにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 沸騰気泡共振器における振動板の高速度撮影と沸騰音の計測2022

    • 著者名/発表者名
      小野 淳一郎, 海野德幸, 結城和久, 谷口淳, 佐竹信一
    • 学会等名
      第59回 日本伝熱シンポジウム
  • [学会発表] 沸沸騰気泡共振器における噴出気泡と振動板の高速度計測2022

    • 著者名/発表者名
      小野 淳一郎, 海野德幸, 結城和久, 谷口淳, 佐竹信一
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス 2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi