• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

顕在と潜在の意図推定による選択意図の脳内メカニズムの解明と意図理解ロボットの提案

研究課題

研究課題/領域番号 22K04011
研究機関岡山大学

研究代表者

呉 瓊  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 客員研究員 (40762935)

研究分担者 高橋 智  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 准教授 (20236277)
呉 景龍  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 教授 (30294648)
江島 義道  岡山大学, 自然科学研究科, 客員教授 (60026143)
于 英花  岡山大学, ヘルスシステム統合科学学域, 特任助教 (60812039)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード空間注意 / マイクロサッカード / サッカード / 顕在意図 / 潜在注意
研究実績の概要

昨年度研究計画は、視線と顕在意図及びマイクロサッカードと潜在意図の関連性研究に基づいて,顕在意図と潜在意図の脳内活動部位を抽出する。それから,脳波とfMRIを組み合わせて推定意図の脳機能モデル解明の実験を設計し,顕在意図と潜在意図が含まれている視線とマイクロサッカードの関係を解明し,さらに顕在と潜在意図の脳内部位を同定する。現在までの実施状況では,顕在意図と潜在意図が含まれている視線とマイクロサッカードの行動学実験が実施中である。同時に脳波実験とfMRI実験の実施環境を整備し、検討中である。昨年度の研究計画によりやや遅くなっている。これからの研究計画では、まず実施中の行動学実験を早めに完了し、さらに脳波と機能的磁気共鳴画像法を組み合わせて意図の推測に関する脳の機能モデルを明らかにする。最後、認知・脳波・fMRIの局部の解析結果に基づいて,顕在注意と潜在注意の局部脳機能ネットワークを解明し,最適化解析方法を用いて意図推定の脳機能神経ネットワークを構築する。選択意図計算モデルを構築して,検証・評価から実験への追加・修正も行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在まで,顕在意図と潜在意図が含まれている視線とマイクロサッカードの行動学実験が実施中である。脳波実験とfMRI実験の実施環境を整備し、検討中である。日本現地の研究環境の変更や、移動などの影響を受け、昨年度の研究はやや遅くなっている。

今後の研究の推進方策

これからの研究計画では、まず顕在意図と潜在意図が含まれている視線とマイクロサッカードの行動学実験を早めに完了し、視線とマイクロサッカードが意図の形成と表出に及ぼす影響を明らかにし、脳波と機能的磁気共鳴画像法を組み合わせて意図の推測に関する脳の機能モデルを明らかにする。視線と微表情が意図とどのように関連しているかを探求し、さらに顕在意図と潜在意図の脳内領域を特定する。最後、認知・脳波・fMRIの局部の解析結果に基づいて,顕在注意と潜在注意の局部脳機能ネットワークを解明し,最適化解析方法を用いて意図推定の脳機能神経ネットワークを構築する。選択意図計算モデルを構築して,検証・評価から実験への追加・修正も行う。

次年度使用額が生じた理由

現在までの実施状況では,顕在意図と潜在意図が含まれている視線とマイクロサッカードの行動学実験が実施中であるため、人件費に費用など一部の使用が未完成であるので、少しの費用が次年度に使用すると目指している。同時に、脳波実験とfMRI実験の実施環境を整備し、検討中であるため、実験実施に関る費用などの金額は今年度に移動し、使用すると目指している。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi