• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ハイブリッド全身力覚提示スーツによるトレーニングに必要な力覚提示要素の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04030
研究機関富山県立大学

研究代表者

小柳 健一  富山県立大学, 工学部, 教授 (30335377)

研究分担者 杉岡 健一  富山県立大学, 工学部, 准教授 (80438233)
木村 佳記  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (00571829)
木谷 尚美  富山県立大学, 看護学部, 准教授 (50350806)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 力覚提示 / 機能性材料 / トレーニング / ハイブリッドシステム
研究実績の概要

この研究では,どれくらいのリアルさがバーチャルリアリティ(VR)環境に必要なのかという問題に対し,力覚提示の力発生要素の種類(力覚提示の様式:アクティブ/パッシブ/ハイブリッド)という観点から迫る.力覚提示の様式や自由度を変えられる力覚提示スーツを開発し,適切な姿勢や動作から逸脱した場合に,力覚提示により教示することで,どういった力覚提示の様式や自由度が必要かを検証する.
初年度は,力覚提示全身スーツの下半身に力覚を提示するパッシブ要素の設計を行った.例として水泳レースゲームを取り上げ,水の抵抗を脚に提示するのに必要な力を文献より求め,パッシブ要素であるElectro-Adhesive Gel(EAG)の面積を求めた.EAGは,電場を印加すると表面の見かけの摩擦係数が増大し,せん断抵抗を発現するため,制動要素に使用できる.
一方,アクティブ要素には,Electro-Hydro-Dynamics Fluid(EHD)アクチュエータを用いる予定である.これは高電圧を印加することで流動圧力を発生する機能性材料であり,専用に設計した電極を有する.大出力EHD流体アクチュエータとするためには,適した電極形状を設計する必要があるが,本年度は電極のペアが1段のもので126Pa,3段のもので252Paを実現した.全身スーツへ用いるには,目標の圧力である3kPaに達する13段の電極構造にしたうえで,数セットを並列に用いる必要があることが分かった.
また,アクティブ要素にはオリジナルの空気圧アクチュエータを使うことも検討している.本年度は,その応答性を改善するために,最適化設計を施し,過去のものと比較した.
さらに,筋力トレーニングにおけるモーションデータの取得のため,モーションキャプチャシステムを用いて,様々な姿勢における片脚スクワット動作中の関節座標等を記録した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の当初目的は,力覚提示全身スーツの上半身部の整備と,下半身を含めたハードウェア全体の設計であった.しかし,上半身部として以前に製作した部分のEAGが想定以上に劣化していたことと,研究室学生の教育上の理由から,下半身の要素設計を先に行った.下半身要素に用いるためのEAGの製作に多くの時間を要したため,製作には至らなかった.一方,水泳レースゲームのソフトウェア設計も行っているため,全体としては予定した程度の進捗状況である.
また,モーションキャプチャシステムを用いて,片脚スクワットトレーニング動作における全身のモーションデータを,十分な姿勢のバリエーションにおいて取得できた.
全体を通して,おおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

まず,EAGを用いたパッシブ要素において,力覚提示全身スーツを完成させる.簡単な特性試験により,動作を確認する.また,水泳レースゲームを実装し融合させ,効果を予備的に検証する.
EHD流体アクチュエータは,全身各部に提示すべき力から,各部の電極段数やセット数を確定させる.
看護教育におけるモーションデータの取得を,モーションキャプチャシステムを用いて行う.

次年度使用額が生じた理由

力覚提示全身スーツの下半身要素を設計したが,EAGの製作に時間が掛かり,それ以外の機械要素や電気電子要素を製作する時間が無くなった.また,看護教育における動作でモーションデータを計測するものは,その動作を検討するに留まったため,費用を使用しなかった.
翌年度分の使用計画は,まず力覚提示全身スーツは全身の構成各要素を製作する予定であるため,それに使用する.また,看護教育における動作は,その動作に必要な器具等があればその購入に使用する.または,動作の選定根拠となる文献の購入に用いる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Large force actuator using an electro-adhesive gel super multi-disk2022

    • 著者名/発表者名
      Koyanagi Ken'ichi、Takata Yudai、Kakinuma Yasuhiro、Anzai Hidenobu、Sakurai Koji、Oshima Toru
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 36 ページ: 983~994

    • DOI

      10.1080/01691864.2022.2117573

    • 査読あり
  • [学会発表] 静電場解析を用いたEHDポンプの高出力化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木康介, 杉岡健一, 小柳健一
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部2023年度合同講演会
  • [学会発表] ハイブリッド型力覚提示グローブに用いるバルーンアクチュエータの応答性改善2023

    • 著者名/発表者名
      竹田真之介,小柳健一,李豊羽,塚越拓哉,野田堅太郎,大島徹
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部2023年度合同講演会
  • [学会発表] 指の曲げ状態を用いたハイブリッド型力覚提示グローブの制御系構築2022

    • 著者名/発表者名
      竹田真之介,小柳健一,玉本拓巳,塚越拓哉,野田堅太郎,大島徹
    • 学会等名
      日本機械学会2022年度年次大会
  • [学会発表] 力覚提示グローブに用いるバルーンアクチュエータの内部構造の最適化設計2022

    • 著者名/発表者名
      竹田真之介,小柳健一,玉本拓巳,塚越拓哉,野田堅太郎,大島徹
    • 学会等名
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi