• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

未知パラメータを含む情報変換問題に対する情報スペクトル的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 22K04111
研究機関早稲田大学

研究代表者

野村 亮  早稲田大学, データ科学センター, 教授 (90329102)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード情報理論 / 自己乱数生成
研究実績の概要

本研究課題は,情報源符号化におけるいくつかの重要な問題設定を対象に,確率構造が未知の状況における高効率符号化に関する研究を行うものである.特に本研究ではこれらの問題において誤り確率を適切に設定すると確率構造が未知の状況が混合情報源を対象とする問題設定として表現できることに着目し特に混合情報源を対象とした解析に重点を置いている.2023年度は以下の結果を得た.
従来情報源符号化との深い関わりが知られている情報理論的乱数生成問題の一つである自己乱数生成問題において分析を行った.
自己乱数生成問題は確率分布の近似問題の一つであるが,近年機械学習などの分野で注目を集めているRate-Distortion-Perception問題の部分問題となることが知られている.研究代表者はこれまでいくつかの確率分布近似問題を取り扱ってきたが,2023年は過去の経緯を活かしRate-Distortion-Perception問題への適用を考慮して自己乱数生成問題を解析した.特に確率分布の近似尺度として従来より一般的なfダイバージェンスを用いてこれにたいして解析を行い,理論的に最適なレートを導出することに成功した.この結果はRate-Distortion-Perception問題における最適なレートの下界となる.この結果は情報理論のトップカンファレンスの一つである2024 IEEE International Symposium on Information Theory にて報告した.また同最適レートを別の観点から解析した結果を情報理論とその応用シンポジウムやシャノン理論ワークショップにて報告した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新たに得られた自己乱数生成問題における最適なレートがRate-Distortion-Perception問題における最適レートの下限となることが分かり,それを導出できたことは大きな成果である.
またこの結果に関して情報理論のトップカンファレンスであるISIT2024にて報告できたことも着実な成果と言える.

今後の研究の推進方策

大きく三つの取り組みを考えている.
1. 最適自己乱数生成レートに関する従来より詳細な2次の最適レートおよび混合情報源を考えた場合の最適レートなどについて解析を進める予定である.また2023年度に得られた成果とまとめて論文誌への投稿を考えている.
2. 2022年度に得られた結果の論文誌への掲載を目指す.確率分布近似問題の一つであるResolvability問題,Intrinsic Randomness問題に関する結果についてまとめる予定である.
3. 情報理論的な仮説検定問題について混合情報源に対する解析を進める.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Optimum Self-Random Number Generation Rate and Its Application to RDP Function2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Nomura
    • 学会等名
      2024 IEEE International Symposium on Information Theory
    • 国際学会
  • [学会発表] 最適自己乱数生成レートのsmooth 最大エントロピーによる表現2023

    • 著者名/発表者名
      野村亮
    • 学会等名
      第46回情報理論とその応用シンポジウム
  • [学会発表] f ダイバージェンスに基づく最適 自己乱数生成レート2023

    • 著者名/発表者名
      野村亮
    • 学会等名
      第12回シャノン理論ワークショップ
  • [備考] 早稲田大学研究者データベース

    • URL

      https://w-rdb.waseda.jp/html/100000620_ja.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi