• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

海洋養殖のためのライダーを用いたクロロフィル計測システム

研究課題

研究課題/領域番号 22K04132
研究機関鳥羽商船高等専門学校

研究代表者

北原 司  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 教授 (80303444)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードライダー / クロロフィル / 海洋養殖
研究実績の概要

初年度において、レーザー誘起蛍光法を用いたクロロフィル検出用ライダーシステム(プロトタイプ)の構築を行った。送信レーザーに小型パルスYAGレーザー(発振波長は532nm)を用いて海中に送信し、水中に拡散されたプランクトンからの蛍光を小型望遠鏡で集光したのち光電子増倍管(PMT)で受信した。PMTの前にダイクロイックミラー,光学バンドパスフィルタを設置しそれぞれ透過した波長を同時に受信した後、デジタルオシロスコープで信号処理を行った.また、PC上で制御、信号処理を行うソフトウェアを開発した。
水槽を用いた実験室での試験では、波長685nm付近のクロロフィルの赤色蛍光を検出した。濃度に関するデータの取得を行ったが、深度に関しては水槽の深さが足りないため、実際の海での試験を今後行っていく。システムに要求されるパラメータとして、レーザーの出力、積算回数、フィルタの帯域幅などの知見を得た。レーザーの出力波長532nmでの蛍光強度が予想より弱いため、355nmの使用も検討することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

観測システムの基幹となるレーザー光源について、円安・物価の高騰により申請時の見積もりより大幅な価格上昇があった。そのため機種選定からやり直した。また、納期についてもコロナ禍の影響もあり計画よりも時間がかかった。これらのことから、プロトタイプのライダー観測システム構築に遅れが出た。

今後の研究の推進方策

レーザーの波長について532nmで行っていたが、355nmでの使用も検討し、実験を行っていく。また、プロトタイプの観測システムを用いて、実際の海洋での運用を通して問題点の検討、解決を行う。
プロトタイプシステムで確立したプランクトン検出手法、及び決定された観測機器パラメータから、汎用システムの構築を行っていく。また、海洋での観測をテストすると同時にネットワークを通したサーバーとのデータ通信を行い、観測からデータ取得・処理までを完成させる。

次年度使用額が生じた理由

観測システムの基幹となるレーザー光源について、円安・物価の高騰により申請時の見積もりより大幅な価格上昇となった。そのため、他に予定していた機器の購入を一時取りやめた。既存の機器利用し、購入必須である機器については機種選定の見直しを行い、次年度での購入を行うこととした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of a chlorophyll measurement system using LIDAR2023

    • 著者名/発表者名
      Tsukasa KITAHARA, Nobuo Ezaki
    • 学会等名
      The 1st KOSEN International Research Symposium (KRIS2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi