• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

鋼材腐食したRC部材に適用可能な高耐食材料を利活用した補修補強手法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 22K04255
研究機関弘前大学

研究代表者

上原子 晶久  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (70333713)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード補修 / 補強 / 電気防食 / 熱可塑FRP / 電気化学特性 / 曲げ耐荷性状
研究実績の概要

前年度の研究成果に基づいて,今年度は以下の検討を行った。
1.セメントの種類が補修・補強後の電気化学特性に及ぼす影響
セメントの種類を普通セメント,および早強セメントして母体のコンクリートをブロックを作製した。それに対して電食試験を行い,その後,腐食した鉄筋に対して補修と補強を行った。補修は従来から検討している電気防食工法である。また,ガラス繊維の熱可塑FRP棒材による補強を行った。この試験体に対して分極試験,復極量試験を行って電気化学的特性を実験的に考察した。分極試験の結果,いずれの試験体も防食基準である100mVを満足していた。さらに復極量試験についても同様のことを確認した。このことより,不導体である熱可塑FRP棒材を補強材として埋め込むことにより,電気防食に影響を全く与えないことを明らかにした。
2.補修・補強を行った試験体に対する力学特性の検討
1.の試験体と同じ寸法の鉄筋コンクリートはりに対して,曲げ載荷試験を行った。載荷試験は3点載荷試験として,荷重と中央変位を計測した。実験の結果,無補強よりも熱可塑FRP棒材で補強した場合の方において,曲げ耐荷性状が大きく向上する結果が得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に記入したように,ほぼ申請通りに研究が進捗している。そのため,おおむね順調に進展していると評価している。

今後の研究の推進方策

今後は,これまでの研究成果を利活用して,3次元有限要素解析を実施する。曲げ載荷試験に関しては,追加の実験が必要なため,上記の解析と並行して実験を行う。なお,3次元有限要素解析については,2023年にソフトウエアを購入して解析の準備を実施済みである。

次年度使用額が生じた理由

次年度に追加の試験が必要になったため,材料費を次年度に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 補修・補強を省力化した鉄筋腐食の生じたRC部材における曲げ耐荷性状2024

    • 著者名/発表者名
      上原子 晶久
    • 学会等名
      土木学会第79回年次学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi