• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

動的ネットワークマーカー法による孤立の未病状態の把握と公共交通の孤立解消の分析

研究課題

研究課題/領域番号 22K04350
研究機関富山大学

研究代表者

猪井 博登  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 准教授 (70403144)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード社会的孤立 / サイバーフィジカルシステム / 公共交通 / 効果評価 / 自然言語処理モデル
研究実績の概要

本研究における研究課題の核心をなす学術的「問い」は,「公共交通の利用で孤立が解消されるか」を定量的に明らかにすることである。サイバーフィジカルシステム(CPS)を適用し,生体データ,生活データを収集し,これと既存の孤立指標の間の関係性を明らかにし,孤立の度合いを即時的に表現する指標を構築することが本研究の目的である。この研究目的に対して,当該年度は,孤立の計測に使用するCPSの選定,CPSの計測準備を行った。また、社会的孤立とCPSで計測された生体計測値の関係性を検証する手法の検証を行った。
孤立の計測に使用するCPSでは,昨年度選定した歩様の計測として、インソール型加速度計を使用し、計測を試行し、データの収集を行い、考察を行った。インソール型加速度計で計測した複数の計測値の日別の分散を検証し、ある一定の分散を有しており、インソール型加速度計で、身体的や、心理的な状況が反映されている可能性が検証できた。
また、社会的孤立とCPSで計測された生体計測値の関係性は、自然言語処理モデル(OpenAI社製Generative Pre-trained Transformer 2)を使用することを検証した。具体的には、交通に関するデータを自然言語処理モデルで予測することを検証した。本研究では、ETC2.0で得られた速度と気象関係のデータで説明が可能かを検証した。ある一定の説明が可能であることを確認した。次年度、CPSでデータを収集した後に、自然言語処理モデルを活用し、関係性を検証することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初研究計画では、本年度、社会的孤立とCPSで計測された生体計測値の関係性の検証を行う予定であったが、ウェアラブル端末の検証などに時間を要しており、次年度にCPSでの計測と関係性の分析を行なうこととした。一方、関係性の検証方法に、多くの要因を考慮できるよう頑強性が高い分析方法を適用することとした。そこで、自然言語処理モデルの活用を検討し、より頑強な分析が行える体制を整備することができた。以上の状況を判断して、「やや遅れている。」と判断した。

今後の研究の推進方策

当初予定していたCPSによる生体値の計測と社会的孤立度の調査を行う。また、これらの関係性の検証においては、今年度検討した自然言語処理モデルの適用し、分析を行なう。自然言語処理モデルを活用できれば、チャットボット技術を用いた相談機能の整備などへの展開が想定され、より実装が高いレベルで行えると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

本年度予定額内での支出を計画したが、今年度直接予算の0.16225%の残額が生じた。無理に支出し、不要な支出するよりは、次年度使用額とした方が望ましいと考えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自然言語処理モデルを活用した降雪時における交通障害の発生予測2023

    • 著者名/発表者名
      南紘雅、猪井博登
    • 学会等名
      第21回 ITSシンポジウム2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi