• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

悪臭発生現場における迅速・正確な臭気モニタリングのための嗅覚測定パッケージの作製

研究課題

研究課題/領域番号 22K04379
研究機関山口大学

研究代表者

樋口 隆哉  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40300628)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード悪臭 / 臭気モニタリング / 嗅覚測定 / 臭気強度
研究実績の概要

本研究では、悪臭発生現場における感覚的評価による臭気モニタリング手法を確立することを目指して、臭気強度測定用基準臭セットおよび可搬型臭気指数測定装置を開発し、それらを構成アイテムとする嗅覚測定パッケージを作製することを目的としている。このパッケージを提供することで、現場における迅速かつ正確な臭気モニタリングの実施が期待できる。
今年度は、まず臭気強度測定用基準臭物質を選定し、濃度段階の設定に取りかかった。基準臭は主要な悪臭発生源をカバーできるように、かつ多すぎて操作性を損なうことのないように、5種類程度とすることとし、1-ブタノール、プロピオン酸、プロピルアミン、酢酸エチルおよびイソブチルアルデヒドを設定した。各基準臭物質について、6段階臭気強度表示法の強度1から強度4におおよそ対応する濃度段階の水溶液を作成し、6段階臭気強度表示法の各段階に対応する濃度レベルの調整を強度比較実験に基づいて行った。
具体的には、各基準臭物質について、強度1から強度4に対応する濃度を予備実験に基づいて決定し、容量500mLの広口ポリプロピレンボトルに各基準臭物質の水溶液サンプルを用意した。そして、ボトルに入れた基準臭物質の水溶液をランダムにパネルに渡し、においを嗅がせて、その臭気強度を6段階臭気強度表示法で回答させた。
このような実験を、基準臭物質の水溶液サンプルの濃度を調整しながら繰り返し行い、強度1から強度4にそれぞれ対応する5種類の基準臭物質の濃度をおおよそ決定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臭気強度測定用基準臭物質の選定および濃度段階の設定については概ね順調に進んでおり、6段階臭気強度表示法の強度1から強度4にそれぞれ対応する5種類の基準臭物質の濃度をおおよそ決定することができた。しかし、可搬型臭気指数測定装置の詳細設計等については遅れている。

今後の研究の推進方策

臭気強度測定用基準臭については、引き続いて濃度段階の設定を行い、基準臭セットの有効性の検証に取りかかる。また、可搬型臭気指数測定装置については詳細設計と試作を行い、模擬試料を用いて公定法との比較実験に取りかかる。

次年度使用額が生じた理由

可搬型臭気指数測定装置の詳細設計等について進捗が遅れているため、次年度使用額が生じた。翌年度分とあわせて、臭気強度測定用基準臭の濃度段階の設定および基準臭セットの有効性の検証、また可搬型臭気指数測定装置の詳細設計、試作および公定法との比較実験に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi