• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

表現形質・遺伝形質から明らかにする排水処理プロセス最適化のための微生物機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K04383
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

井口 晃徳  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 准教授 (60599786)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード生物学的排水処理プロセス / 分離培養 / 遺伝子解析 / 機能解析
研究実績の概要

本研究は、生物学的排水処理プロセスにおける処理メカニズムや最適化を目標に、表現形質と遺伝的形質の双方から明らかにすることを目的としている。
現在本研究に関する2つの研究軸を立てて実験を遂行している。はじめに、生物処理プロセスにおいて機能上重要と考えられる培養困難な未培養微生物の機能上重要な微生物の選定として、特に半導体製品等の工業プロセスで排出される有害化学物質を処理する嫌気性廃水処理を対象に、当該プロセスに存在する有害物質分解菌の分離培養およびゲノム解析、そして未培養微生物を中心とする機能解明のため、特定遺伝子の伝播を解明する新たな手法の開発に取り組んだ。
電子製造排水が含有する水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、モノエタノールアミン(MEA)分解菌の分離培養を実施し、当該排水を処理する低温メタン発酵プロセスからこれらの分解菌の単離に成功した。TMAH分解菌は、TMAHを直接メタン化するメタン生成古細菌であり、系統的に近縁なメタン菌種はTMAH分解能を持たず、本菌株に特徴的な形質であることが判明した。当該細菌のゲノム解析を実施し、本分離株が保有する遺伝形質を網羅的に明らかにした。MEA分解菌においては、当該排水処理プロセスから、系統的に新規なMEA分解細菌を2種分離培養することができた。
未培養微生物の機能解析を目的に、微生物種間における特定遺伝子の伝播を解析するため、好感度FISH法と蛍光細胞分取装置を併用したプラスミドDNA由来遺伝子と菌種を結びつける新たな手法開発を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

半導体等の電子製品製造プロセスにおいて排出される排水を処理するメタン発酵プロセスから、TMAH分解メタン生成古細菌、MEA分解細菌の単離および生理学的性質の一部決定まで進んでいる。さらにTMAH分解菌に関してはゲノム解析も完了した。またこれらの成果の一部を学会にて発表を実施し、さらに菌株の分離培養については学術論文として成果をまとめ、学会誌に受理された。現在ゲノム解析の成果に関する学術論文について投稿目前の状況であること、未培養微生物の機能と系統を結びつける新たな手法開発についても、現在学術論文として成果をまとめ、投稿中の状況である。これらのことから概ね順調に進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

TMAH分解メタン生成古細菌の遺伝的な形質を明らかにするため、RNAseq解析や比較ゲノム解析を駆使することで、TMAH分解に直接関与するような責任遺伝子の同定を試みる。様々な培養条件を実施しつつ、各培養条件におけるトランスクリプートム解析を実施し、TMAH分解酵素やメチル基転移タンパク質の同定を実施する。また新規微生物の分離培養および機能解析については、現在のところは有害化学物質含有排水を処理するメタン発酵プロセスに着眼をして研究を実施しているが、現在これらのプロセスから分離培養した菌株の特性解析等を実施しつつ、さらにメタン発酵として広範囲に利活用されている嫌気性消化プロセス等の未培養微生物の分離培養・機能解析にも着手していく。特に嫌気性消化においては、難分解性の未利用バイオマスの高効率なメタン化が求められており、これらのメタン化に寄与する微生物群の分離培養や機能解析をすすめていくことを計画している。

次年度使用額が生じた理由

本研究に関する情報収集や学会発表、有識者との面談のため、出張のための旅費を計上していたが、昨今のオンラインミーティング等で代替できるものは代替したため、使用額に変更が生じた。これらの剰余分の金額は翌年度での出張経費等や、オープンアクセスジャーナル等の投稿料として使用することを予定している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Isolation and physiological properties of methanogenic archaea that degrade tetramethylammonium hydroxide2023

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Akinori、Takemura Yasuyuki、Danshita Tsuyoshi、Kurihara Takuya、Aoki Masataka、Hori Saori、Shigematsu Toru、Syutsubo Kazuaki
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 107 ページ: 3047~3056

    • DOI

      10.1007/s00253-023-12488-2

    • 査読あり
  • [学会発表] 嫌気性廃水処理プロセスに生息する門レベルの未培養系統群に属する真正細菌の分離培養2022

    • 著者名/発表者名
      井口 晃徳
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
  • [学会発表] 嫌気性プロピオン酸化と複合微生物系の関係2022

    • 著者名/発表者名
      中原 望, 延 優, 関口 勇地, 井口 晃徳
    • 学会等名
      日本微生物生態学会 第35回大会
  • [学会発表] 温メタン発酵プロセスから分離されたTMAH分解メタン生成古細菌の遺伝的・生理的機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      井口 晃徳、栗原 拓也、堀 沙織里、山口 利男、重松 亨、段下 剛志、竹村 泰幸、青木 仁孝、珠坪 一晃
    • 学会等名
      第25回日本水環境学会シンポジウム
  • [学会発表] 大規模遺伝子解析時代において微生物を分離培養する意義2022

    • 著者名/発表者名
      井口 晃徳
    • 学会等名
      日本畜産環境学会第20回大会
  • [図書] 未培養微生物研究の最新動向 第二章 新潟市内に自噴する原油とそれらを分解する土着微生物の探索2023

    • 著者名/発表者名
      井口晃徳
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1732-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi