• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

波動場の再構築により上部構造のみの減衰及びその振動数と振幅依存性に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K04417
研究機関足利大学

研究代表者

王 欣  足利大学, 工学部, 准教授 (90610626)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード波動干渉法 / 減衰定数 / 波動場再構築 / 振動台実験 / 自由振動実験 / 伝達関数 / 上昇波 / 下降波
研究実績の概要

建物の水平方向の振動は,上下方向で基礎と屋上の間での波動伝搬の視点から考えることができる.波動干渉法を用いて仮想震源(インパルス)が屋上に配置する場合の新波動場(インパルス応答)の上昇波と下降波の伝達関数により建物の上部構造の内部減衰を抽出することが可能である.既往研究では,均質と不均質1次元成層モデルを用いて手法の有効性およびRicker Waveletを用いて有効周波数範囲などの影響を検討した.本研究では,4層の建物模型の自由減衰実験とホワイトノイズの振動台実験に基づく波動干渉法を用いて新しい波動場を再構築し,上昇波と下降波の伝達関数から各次モードの減衰定数を評価し,上昇波と下降波の分離の度合いは精度への影響を検討した.1階の逆重畳波から評価した減衰定数は自由減衰振動から得られた結果と比較すると,2次モード以外にほぼ一致することが言える。しかし,2階と3階の逆重畳波から評価した結果は,過小評価する傾向がある.その原因は,2階と3階の上昇波と下降波の時間差が短くて,波形が完全に分離してないことと考えている.また,2次モードの振幅が小さいので,評価の精度が悪いと考えられる.上昇波と下降波の伝達関数から減衰関数を評価することが可能である.上昇波と下降波の時間差が短い場合,波形が完全的に分離できない場合,減衰定数を過小評価する傾向があることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度では、予定通りで減衰定数の振動モード依存性と振幅依存性に関する検討を行った。減衰定数と周波数の曲線に基づいて振動モード依存性を検討した。また、検討用モデルの非線形応答を考慮して、大振幅振動のレベルと減衰定数の変化を検討した。また、地震動被害が発生する場合、減衰定数の変化を検討した。

今後の研究の推進方策

今後,上昇波と下降波が分離するため,周期がより長い建物模型を使って検討する予定がある.また、建築模型にダンパーを設置し、外部減衰がある場合の手法の有効性を検討する。さらに,波動干渉法は建物の境界条件を変え,基礎と地盤の相互作用の影響を除去し,建物上部構造のみの減衰を評価することの有効性を検討する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Investigation on bearing resistance of thin-walled circular steel tube subjected to eccentric loading2024

    • 著者名/発表者名
      Tang Zhenyun、Li Jiayu、Wang Mingqiao、Wang Xin、Yu Chunyi、Li Zhenbao
    • 雑誌名

      Advances in Structural Engineering

      巻: 27 ページ: 1429-1444

    • DOI

      10.1177/13694332241253395

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] CNN‐based damage detection of buildings from wave propagation between two adjacent floors2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Aijia、Wang Xin、Dang Ji
    • 雑誌名

      Earthquake Engineering and Resilience

      巻: 2 ページ: 479~492

    • DOI

      10.1002/eer2.62

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Story-by-Story Building Damage Recognition from Changes of Wave Propagation Between Two Adjacent Floors Using CNN2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Aijia、Wang Xin、Dang Ji
    • 雑誌名

      Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures. EVACES 2023. Lecture Notes in Civil Engineering,

      巻: 433 ページ: 468~478

    • DOI

      10.1007/978-3-031-39117-0_48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 被害により建物の波動場変化およびCNN モデルを用いた自動認識-その1 波動場の再構築および各階での経時変化-2023

    • 著者名/発表者名
      王欣、Zhang Aijia,党紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術梗概集(近畿)
  • [学会発表] 被害により建物の波動場変化およびCNN モデルを用いた自動認識-その2:CNNモデルの構築および振動台データにより検証-2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Aijia、王欣、党紀
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術梗概集(近畿)
  • [学会発表] 動画と深層学習による物体検出を用いた建物の災害後即時被害判定2023

    • 著者名/発表者名
      山田晴香、肥田剛典、王欣、永野正行
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術梗概集(近畿)
  • [学会発表] 波動干渉法による波動場の変換および上昇波と下降波の伝達関数から減衰関数の評価-入射振動の有効周波数範囲による影響-2023

    • 著者名/発表者名
      段布賀、王欣、仁田佳宏
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術梗概集(近畿)
  • [学会発表] 建物模型の振動台実験を用いた上昇波と下降波の伝達関数により減衰関 数評価に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      王欣、段布賀、仁田佳宏
    • 学会等名
      日本地震工学会シンポジウム2023
  • [学会発表] STORY-BY-STORY BUILDING DAMAGE RECOGNITION FROM CHANGES OF WAVE PROPAGATION BETWEEN TWO ADJACENT FLOORS USING CNN2023

    • 著者名/発表者名
      Aijia Zhang, Xin Wang and Ji Dang
    • 学会等名
      10TH International Conference of Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures
    • 国際学会
  • [学会発表] CHANGES OF SHEAR-WAVE VELOCITY BY STRUCTURAL DAMAGES OF A SPECIMEN OF AN 18-STORY STEEL BUILDING CONSIDERING THE DISPERSION DUE TO BENDING DEFORMATION2023

    • 著者名/発表者名
      Xin Wang
    • 学会等名
      10TH International Conference of Experimental Vibration Analysis for Civil Engineering Structures
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi