研究課題/領域番号 |
22K04446
|
研究機関 | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
研究代表者 |
村田 さやか 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部 北方建築総合研究所, 研究主幹 (00462341)
|
研究分担者 |
安福 勝 近畿大学, 建築学部, 教授 (20581739)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ダイナミックインシュレーション / 換気 / 熱損失低減 / 耐候性試験 / 防水塗装 / 透湿係数 |
研究実績の概要 |
断熱性能と通気性能および耐火面材の機能を合わせ持つ通気型無機断熱コンクリート(BIC)を基材として防水塗装を行った塗装通気断熱面材の試験体4体を実験棟南側外壁として設置し、耐候性試験を行った。冬期間は室内に暖房および加湿がある状態とし、4試験体それぞれ給気のみ、排気のみ、給気排気を15分交互、で通気させた結果、7か月間経過現在、塗装面にヒビ、剥がれ、変色等の変化がないことを確認した。 防水塗装BICと繊維系断熱材を組み合わせた外壁に一定量通気させた場合の壁体内温湿度と結露発生有無のシミュレーションの実施に向けて、壁構成材料(塗装材)の物性値把握を行った。BICの防水塗装前後の透湿性試験を行い、塗装後に約16%透湿率が低下する結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
塗装仕上げ通気断熱面材の耐候性試験の開始は、予定よりはやや遅れたが、壁体内に浸入する湿気の凍結融解による劣化が生じやすい冬期間の測定はできた。また、塗装材の物性値測定は、一部継続中であるものの、透湿率等の測定は終了した。以上の通り、研究期間内での目標達成には影響がない程度の遅れであり、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
塗装仕上げ通気断熱面材に通気させた状態での耐候性試験を継続し、2年弱の期間の変化状況を把握する。塗装材の平衡含水率測定終了後、塗装仕上げ通気断熱面材と繊維系断熱材を組合せた壁構成において、通気をさせた温湿度非定常シミュレーションを行い、壁内温湿度、平均熱貫流率、防露の有無を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外部委託の予定であった物性値測定を内部で実施することにし、人件費・謝金の使用額が減ったため、次年度、測定に必要な物品の購入、測定機器の維持に使用する。 打合せ等は主にオンラインとしたため旅費を繰り越し、次年度は学会参加、打合せのため使用する。 研究分担者が、年度内の10月から1年間海外研修のため、その期間はシミュレーションの条件整理等の経費のかからない作業に充て、経費のかかる測定等は次年度に繰り越し、帰国後の次年度10月以降に使用する。
|