• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

健康・ウェルビーイング向上に寄与する建造環境・自然環境の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04450
研究機関千葉大学

研究代表者

花里 真道  千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (00608656)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードWell-being / 建築・都市計画 / 都市デザイン / 公衆衛生 / 建造環境 / 自然環境 / 健康 / 自然に健康になれる環境づくり
研究実績の概要

本研究の第1の目的は、健康・ウェルビーイング向上に寄与する建造環境・自然環境を解明することである。2022年度は、千葉県柏市にある柏の葉キャンパス駅周辺で生活する方を対象に、質問紙調査を実施した。スマートフォンを活用して、基本調査(基本属性、個人行動、ウェルビーイング、心理的要因、身体的要因を調査した。)と追加調査(基本調査の参加者を対象者として、経験サンプリング法による調査した)とした。追加調査について、居心地の良さを感じた際について、その時間帯、種類、同行する人、滞在時間、屋内・屋外の環境の特徴、ウェルビーイングなどを調査した。ウェルビーイングは、幸福感、生活の満足度、人生の価値、人生の目的とした。居心地の良さを感じた場所について、地理情報システムで可視化した。ウェルビーイングを結果変数とし、居心地の良さを感じた場所を説明変数として、重回帰分析でウェルビーイングと場所の関係を分析した。
調査参加者は基本調査で433人、追加調査で306人であった。経験サンプリング法では988件の回答が得られた。ウェルビーイングの平均点は、幸福感7.8点、生活の満足度7.3点、人生の価値7.6点、人生の目的6.6点であった。居心地の良さを感じた場所の件数は322件で、商業施設周辺と水辺空間周辺での報告が多かった。居心地の良さを感じた場所の件数が0件の人と比較し、2件以上を報告した人の幸福感は0.5点高く、生活の満足度が0.6点高いことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の目的は、健康・ウェルビーイング向上に寄与する建造環境・自然環境を解明に資する質問紙調査を実施し、探索的分析を実施することであった。研究発表に繋がるなど、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2023年度も2022年度に引き続き、健康・ウェルビーイング向上に寄与する建造環境・自然環境を分析する。得られたデータの記述統計分析を着実に実施し、基本統計量を理解したうえで多変量解析を実施する。地域環境の定量化についてクラウドを用いた新手法を活用する。

次年度使用額が生じた理由

2022年度に使用予定であった調査費の一部が、他の競争的研究経費で負担できるようになった。一方で、2022年度研究で、分析環境の増強が必要であることが生じたため、2023年度にその目的のために使用する計画とした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サードプレイスと Well-being との関連―スマートフォンアプリを用いた調査2023

    • 著者名/発表者名
      Yu-Ru Chen, 花里真道, 中込敦士, 阿部紀之, 井手一茂, 川﨑洋平, 近藤克則
    • 学会等名
      日本社会関係学会第3回研究大会(千葉県千葉大学)
  • [学会発表] プレイスメイキングとは何か-賑わい空間の創造と評価2023

    • 著者名/発表者名
      花里真道
    • 学会等名
      日本社会関係学会第3回研究大会(千葉県千葉大学)企画パネル

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi