• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

1972年札幌冬季オリンピック競技関連施設に関するSDGs的視点からの研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K04505
研究機関北海道大学

研究代表者

池上 重康  北海道大学, 工学研究院, 助教 (30232169)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード札幌オリンピック冬季大会 / 真駒内スピードスケート競技場 / 大倉山ジャンプ競技場 / プレスセンター / 前川國男建築事務所 / 坂倉準三建築研究所 / 黒川紀章建築都市設計事務所
研究実績の概要

前年度に資料収集をした真駒内屋外競技場と大倉山ジャンプ場について、論文にまとめるために、国立公文書館のオリンピック関連公文書の大判の図面類の外部委託による複写申請、袋とじ部分の開封と複写申請を行った。
また、サスティナブルな歴史的価値を位置づけるために、文化庁主催の有形・無形の世界遺産に関するシンポジウム、代々木屋内競技場を世界遺産にするための国際シンポジウムに参加し、多用な価値基準を学習するとともに、パネラーとの討議により、文化座施策に対する最新の情報を得た。
丹下健三を始めとする日本国内のオリンピック競技場(前霞ヶ丘国立競技場、駒沢競技場、代々木屋内競技場第一・第二体育館)に関する先進的な研究を推進している千葉大学准教授豊川博士へヒアリングを行い、戦略的な文化的価値の付加について討議し、「リビングヘリテージ」という概念の創出と啓蒙について示唆を得た。
本年度、メインに資料収集とヒアリングを進める予定であった真駒内柏丘にある黒川紀章設計によるプレスセンターについて、黒川事務所に設計図書が保存されていないことが判明し、文献からの考察以外にほぼ方法がなくなってしまったことがマイナス査定である。一方で2030年ならびに2034年の札幌市におけるオリンピックの誘致が失敗し、凍結してしまったことにより、早急な施設の更新が見込まれなくなったことは、オリンピックレガシーの継承にとってはプラスに働いていると判断したいが、日本国民の全体主義的なキャンセル文化によるオリンピックや万国博覧会などの国際行事への拒否感は、文化の熟成にとってはマイナスと捉えざるを得ない。
現在、同時代の前川、坂倉、黒川の作品について資料収集と考察を深めつつ、同時代の建築家の作品を比較するために、各種文献を網羅的に入手し、論文としてまとめるべく準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

黒川紀章建築都市設計事務所が2014年に会社更生法を適用したことにより、プレスセンターの設計図書が散逸してしまったことを今回初めて知った。2013年に建築資料調査を行った際には、同センターと黒川事務所との関係が良好であっただけに非常に悔やまれる。
事務所としても旧所員との縁が切れてしまったようで、今年度新規に人脈を見つけ出さなくてはいけなくなった。

今後の研究の推進方策

2024年にオリンピックが開催されるパリ市において、100年前に建設されたサン・ドニ競技場のサスティナブルな利活用について、現地においてシンポジウムに参加し、担当者にヒアリングを行い、体育競技レガシー施設のSDGsに則った世界的な最新情報を入手する。
①札幌オリンピックの招致から、主要施設の設計者決定に至るまで、②前川國男設計真駒内屋外競技場の設計過程、③坂倉準三設計の大倉山ジャンプ競技場の設計過程の3つについて論文をまとめる。
プレスセンターを含めた他競技会場の建築資料の現況について整理する。

次年度使用額が生じた理由

2024年4月30日から5月2日にかけてパリにおいて、オリンピックレガシーの国際シンポジウムが開催される情報を2024年初頭に入手し、それに参加し知見を得ることを最優先とすべきと判断した。そのため、旅費相当額を今年度に繰り越した。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi