• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

近現代日本都市における仮設建築の構築・存続・消滅 全国の闇市由来建築の実測調査

研究課題

研究課題/領域番号 22K04512
研究機関工学院大学

研究代表者

初田 香成  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)

研究分担者 岩本 馨  京都大学, 工学研究科, 准教授 (00432419)
石榑 督和  関西学院大学, 建築学部, 准教授 (10756810)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード本部町営市場 / 那覇市牧志公設市場 / ガーブ川水上店舗 / 中島廉売市場 / 露店 / 物質性
研究実績の概要

二年度目にあたる本年度は、①闇市由来など全国の仮設建築調査の一環として、沖縄県本部町町営市場や周辺の実測および資料調査、北海道における資料調査、②都市空間の物質性に関する理論的探求の一環として、日本建築学会都市史小委員会主催のパネルディスカッションの企画・打ち合わせという二つの作業を主に行った。
①では9月上旬に現地で予備調査と国立国会図書館、沖縄県立図書館、沖縄県公文書館で資料調査を、11月上旬に現地で町営市場や周辺の民家・街区の実測調査を行った。現市場の増改築や、テント市場から発生した旧市場との比較などを通じて、仮設建築の常設化過程を示そうとしたものである。また街区調査と地籍簿による敷地分筆過程復元や古写真による景観復元を通じ、河口港沿いで崖が迫る狭い平野部の都市形成過程に迫ろうとしている。仮設建築単体だけでなく都市規模の分析に展開しようとするものである。3月中旬には函館市中央図書館、夕張市りすた図書館、札幌市公文書館でも史料調査を行った。
②では打ち合わせや都市史小委員会などで議論を行い、近年の災害や空き家問題などから人間や社会とは別個に働く物質の論理という示唆を得て、物質性が直接人間に作用する局面に着目するという問題意識を共有した。これらの議論を踏まえ、2024年度日本建築学会大会においてパネルディスカッション「都市の物質性(マテリアリティ)は都市史研究に何を提起しうるか」を開催する予定である。
この他に昨年度に投稿した、それぞれ第二次世界大戦後の那覇市牧志公設市場および周辺商業地の形成と、同市ガーブ川水上店舗の形成と再開発に関する二本の査読論文が日本建築学会計画系論文集に掲載された。また研究分担者が岐阜駅前繊維問屋街と北但大震災後の復興における都市形成について論文発表と学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本部町の町営市場や周辺の民家・街区で実測調査や史料調査を行うとともに、オンラインや対面で打合せや委員会を開催するなど、計画通りに進捗している。

今後の研究の推進方策

最終年度としてこれまでの各地の闇市由来建築の調査結果をまとめる。そのために近現代都市史研究のレビューを行ったり、各事例を比較するなどして、調査結果を位置づけることを試みる。また都市の物質性に関するパネルディスカッションを開催することで、都市史研究に新たな視点を提起したい。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたほど対面での研究会を開催しなかったため、旅費などで残額が発生したが、次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦後の那覇市牧志公設市場と周辺商業地の形成:市場・通り会の形成過程と、営業および占有の諸形態の考察2023

    • 著者名/発表者名
      初田香成
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88巻807号 ページ: pp.1857-1866

    • DOI

      10.3130/aija.88.1857

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 戦後那覇におけるガーブ川水上店舗の形成と再開発後の変容:仮設建築から常設建築への変容過程の考察2023

    • 著者名/発表者名
      初田香成・石川遼太・杉山理奈・舛田朋生
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 88巻808号 ページ: pp.2051-2061

    • DOI

      10.3130/aija.88.2051

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] おしえて先生!路地のあれこれQ&A2023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和
    • 雑誌名

      生活工房アニュアルレポート 2022 生活と記録の実践集 世田谷・三角地帯に暮らしの痕跡を探す

      巻: - ページ: pp.2-5

  • [雑誌論文] ようこそ、暫定の自由大陸へ2023

    • 著者名/発表者名
      苅谷智大、市川竜吾、石榑督和、佐藤布武、菅原遼、高道昌志、矢野拓洋、岩佐明彦
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 1777号 ページ: pp.16-21

  • [雑誌論文] 北但大震災復興に関する研究史と本研究の展望 北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成史研究 その12023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和、松井敬代、ハミルトン塁、司馬麻未、菊池義浩
    • 雑誌名

      日本建築学会近畿支部研究報告集

      巻: 63号計画系 ページ: pp.453-456

  • [雑誌論文] 北但大震災以前・以後の兵庫県旧港村津居山の集落空間北前船寄港地の近現代の変容 その22023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和、松井敬代、ハミルトン塁、司馬麻未、中島伸
    • 雑誌名

      日本建築学会北陸支部研究報告集

      巻: 66号 ページ: pp.377-380

  • [雑誌論文] 「大ハルピン街住宅」および「厚生住宅」の空間構成 岐阜駅前繊維問屋街に関わる空間と産業の形成史研究 その2」2023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和、荒木菜見子、清山陽平、和田蕗
    • 雑誌名

      日本建築学会学術講演梗概集DVD建築歴史・意匠

      巻: - ページ: pp.63-64

  • [学会発表] 北但大震災復興に関する研究史と本研究の展望 北但大震災による大火からの復興にみる地域空間形成史研究 その12023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和、松井敬代、ハミルトン塁、司馬麻未、菊池義浩
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [学会発表] 北但大震災以前・以後の兵庫県旧港村津居山の集落空間北前船寄港地の近現代の変容 その22023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和、松井敬代、ハミルトン塁、司馬麻未、中島伸
    • 学会等名
      2023年度日本建築学会北陸支部研究発表会
  • [学会発表] 「大ハルピン街住宅」および「厚生住宅」の空間構成 岐阜駅前繊維問屋街に関わる空間と産業の形成史研究 その22023

    • 著者名/発表者名
      石榑督和、荒木菜見子、清山陽平、和田蕗
    • 学会等名
      2023年度 日本建築学会大会[近畿]
  • [図書] その時岐阜が動いた -明治の旦那衆・戦後復興のハルピン街から令和の岐阜を考える-2024

    • 著者名/発表者名
      出村嘉史、石榑督和
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      みんなの森 ぎふメディアコスモス 岐阜市立図書館
  • [図書] 日本のまちで屋台が踊る(石榑督和「闇市の発生から都市が再生する」)2023

    • 著者名/発表者名
      中村睦美・今村謙人・又吉重太編
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      屋台本出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi