研究課題/領域番号 |
22K04567
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
坂本 信晶 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (80550003)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | EnKF / RaNS / 乱流モデル / データ同化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、船舶流体力学におけるCFD計算に使用する乱流モデルに注目し、そのモデルパラメターを、水槽試験結果を援用したデータ同化によりチューニングすることで、船体周り流場の高精度推定を達成することである。 2022年度は、データ同化に使用するアルゴリズムの選定、そのCFDソルバーとの統合、および開発したデータ同化システムの基礎検証を行った。データ同化アルゴリズムには、先行研究の文献調査からEnsemble Kalman Filter (EnKF)を選び、そのプログラムを開発した。なお、EnKFは比較的容易にEnTKFに拡張可能である。開発したEnKFコードは、海上技術安全研究所で開発している船舶用CFDソルバー"NAGISA"と、EnKFコードをwrapperとして統合した。 開発したデータ同化システムの基礎検証は、1) 2次元平板に発達する乱流境界層を対象とした双子実験による1方程式・2方程式乱流モデルパラメターの同定、2) 2次元翼後縁に発生する剥離渦を対象とした、風洞試験結果を用いた2方程式乱流モデルパラメターの同定 を通じて行った。1)では、SAモデル中の5パラメター(Kato&Obayashi 2013と同様)、k-omega SSTモデル中の1~4パラメターを、5断面150点の双子実験流速データを参照として、EnKFで同定した。その結果、例えばSAモデルでは40 Ensemble memberを用いた100回のfilteringで、元パラメター値を十分に再現することを確認した。2)では、k-omega SSTモデル中の1パラメターを、2断面22点の主流速データを用いてEnKFにより同定した。同定後のパラメターは元パラメターに比べ後縁剥離をよく再現するようになったが、同定対象とするパラメターの選定等について引き続き検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度は、申請当時に予定していた内容を全て達成しており、研究進捗は概ね順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、2022年度に明らかになったデータ同化システムの欠点を改良し、開発したデータ同化システムを、3次元船体を用いたデータ同化問題に適用する。具体的な改良としては、1) EnKFの、より計算負荷の少ないEnTKFに拡張; 2) EnKF内の各種計算の安定化(共分散行列の正規化、局所化の導入テスト、一般可逆行列計算部分の見直しetc); 3) RaNS計算部分のノード間並列(MPI) を行う。これらの改良を実施した後、直進曳航状態の肥大船型を対象とし、そのプロペラ面における流速分布の高精度推定を目的として、2方程式乱流モデルに用いられているパラメターをデータ同化により推定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に計画していた計算ノード調達については、半導体価格高騰の影響により計算ノード価格が高騰し調達できなかったため、2023年度に配布の予算と合算し、2023年度に調達することとしたため、2022年度に次年度使用額が生じた。
|