• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

逼迫する都市圏救急医療システムの中でのドクターカーの有用な活動システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K04636
研究機関大阪公立大学

研究代表者

内田 健一郎  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (10754707)

研究分担者 溝端 康光  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90420736)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードドクターカー / キーワード方式 / 救急医療 / ドクターヘリ / 救急隊
研究実績の概要

現在研究に必要なアンケート回収・集計は終了した。
大阪市消防局所属救急救命士からのドクターカーに関する事前アンケート調査においては、150名のアンケートのうち147名 (98.0%)がドクターカーとの協働が有用である事例があるとの回答であった(表1)。その内容は図3に示す通り、重複を含めて、巻き込まれなどの救出事案83(39.1%)、重症外傷53(25%)、心室細動症例を含めた心肺停止38(17.9%)、搬送困難症例24(11.3%)に期待を寄せられた。
アンケート結果としては、現場で傷病者と接触した186件のうち、救急隊からは58件(31.2%)、傷病者関係者からは68件(36.6%)、当院以外の搬送病院先からは70件(37.6%)の回答を得た。
大都市医療圏での前方医師派遣型ドクターカーの活動は特に3次搬送の適応となる外傷や心肺停止事例において傷病者・医療従事者・救急隊三方向からの需要が高く、活動範囲を拡大しての運行も選択肢と考慮された。一方生理学的異常のない重篤疾患を考慮したキーワードによる出動は収容先医療機関からは低評価であり、より綿密な診療情報共有とコミュニケーションの確立、疾患的中率を上げる取り組みが重要と思われた。傷病者関係者からは事例内容に関わらず心因的安心、信頼に繋がっていることが示唆された。
本研究をもとに、引き続き出動ケースの医学的観点からの評価の他、患者評価、救急隊評価、搬送先医療機関による評価などを客観的に集約し、大阪市消防局とも連携、協議を重ねて課題を明確にしていくことで、ドクターカーの効率的運用により地域の救急医療システムを高め、機能的かつ効率的な医療提供に役立てていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アンケート回収、集計など、概ね計画通り進行している。

今後の研究の推進方策

本研究をもとに、引き続き出動ケースの医学的観点からの評価の他、患者評価、救急隊評価、搬送先医療機関による評価などを客観的に集約し、大阪市消防局とも連携、協議を重ねて課題を明確にしていくことで、ドクターカーの効率的運用により地域の救急医療システムを高め、機能的かつ効率的な医療提供に役立てていく。

次年度使用額が生じた理由

データ保存用にHDDが必要であったが、円安などの観点で、物品購入値段が予算に比べ増加していた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi