• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

緊急情報サービスを住民が継続利用する情報伝達方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K04638
研究機関千葉工業大学

研究代表者

苣木 禎史  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (50284740)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード緊急情報サービス / 音声提示 / 持続的利用 / 文章表現 / 相対表現
研究実績の概要

本研究は,緊急情報サービスのユーザーである地域住民が提供される内容や提示方法に飽きることなく持続的利用し続けるための研究である。2023年度は,2024年度に実施予定のフィールド実験の実験システムの構築および実験方法について検討を行った。2022年度の予備実験の結果に基づき,伝達内容の重要事項のみで文章を構成する方法として,パターンマッチングに基づく情報抽出方法の実装を行った。また,遠隔で管理および制御可能な音声提示システムの構築を行い,そのシステムを一般家庭に配置して実験方法・手順を検討し,2024年度のフィールド実験の準備を終えた。
これらの研究成果に対して研究者の意見を求めるために,日本音響学会研究発表会で2回,国際会議で1回の発表を行った。研究者とのディスカッションにおいて,用いる言葉と個々人の親密度,一文の中の単語の位置とその単語の聞き取り精度を検討すべきと意見をいただいた。これらは,引き続き検討することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一般家庭での実験を実施するための実験装置の構築および動作確認を終え,目的とする実験データが得られることを確認できている。クライアントを集中管理できるシステムの構築を行えば,フィールド実験が可能な状況である。

今後の研究の推進方策

一般家庭に設置する実験装置の構築を終えたため,それらを管理するシステムの構築を行う。フィールド実験を行い,2022年度に実施した文書構造および重要語の選定結果とフィールド実験での結果を比較し,改善を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

半導体不足ために一般家庭に設置する実験装置の入手が遅れ,動作検証も遅れることとなり,管理システムの設計にも影響を与えたために未使用額が生じた。2024年度は管理システムを購入し,一般家庭に設置する実験装置との統合を行い,実験協力者による一般家庭でのフィールド実験にて予算を執行する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 持続的利用を目指す緊急情報サービス通知システムの日常生活下における聞き取り実験に関する検討2024

    • 著者名/発表者名
      高橋 稜,西山 織絵,苣木 禎史
    • 学会等名
      日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会
  • [学会発表] 持続的利用を目指す緊急情報サービス通知システムの設計と実装2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 稜,西山 織絵,苣木 禎史
    • 学会等名
      日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会
  • [学会発表] Design for Sustainable Use of Indoor Announcement System for Government Delivered Information2023

    • 著者名/発表者名
      Ryo Takahashi, Orie Nishiyama and Yoshifumi Chisaki
    • 学会等名
      2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi