• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

過疎化・高齢化に対応した指定避難所のあり方評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K04645
研究機関香川高等専門学校

研究代表者

今岡 芳子  香川高等専門学校, 建設環境工学科, 講師 (90457523)

研究分担者 柳川 竜一  香川高等専門学校, 建設環境工学科, 准教授 (70649095)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード指定避難所 / 過疎化 / 高齢化 / 最適配置
研究実績の概要

2023年度は、2022年度で実施した自治体向けに実施したコロナ禍における指定避難所の現状に関するアンケートの再整理をした上で、コロナウイルスが5類になったことも踏まえ、現在の各自治体が避難所設営並びに運営に関しての取り組み状況と地域の課題について、自治体へヒアリング調査とアンケート調査を実施した。ヒアリング調査から、現在の避難所運営の問題点として 指定避難所を開設するほどの災害が起きていないため運営(訓練)経験がない、運営職員が不足していることが挙げられたが、アンケート結果からは、運営職員の不足については、特定の地域で発生していることが確認できた。また、避難所運営に関しては、消毒液やマスクなど感染症対策に関する対応を継続的に行っている自治体が多く、コロナ禍よりも、避難所にて対応すべき内容が増えていることが確認できた。
四国における避難所設置に関する分析では、現在の配置状況について、居住者が存在する3次メッシュから人口区分別での評価と、傾斜と高齢者の歩行速度を考慮した避難所可能数の算出を行った。人口区分別での評価では、相対的に人口密度の高い地域では、近隣に複数の避難所があり、人口密度の増加と比例して、避難所の規模、受け入れ人数が増加していることが確認できた。しかし、山間部では最寄りの避難所までが5km圏内に拡大しなくては対応できず、アクセスが少ないため、集落の孤立が起こり得る可能性があることが示唆された。傾斜と高齢者の歩行速度を考慮した避難所可能数の算出では、基準となる避難可能距離を500mとした場合、香川県では約89%の高齢者が避難困難であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度の新型コロナウィルス感染症の対策・対応および、中山間地域にある避難所の位置特定に時間をとられてしまった影響ことに加え、研究のペースを上げることができなかったことが主な理由である。

今後の研究の推進方策

研究を進めるための情報が、アンケートの実施により状況把握ができるようになったことから、避難所対応エリアの評価、避難所運営の課題抽出の全体像に関する分析を進め、過疎化、高齢化の対応状況と今後についてまとめを行っていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れによる、中山間地域でのヒアリング調査および、研究発表に至るまでの十分な分析ができなかったことから発表に関わる費用について見送った。昨年度までに収集した情報をまとめ、四国全域での避難所対応エリアの評価、避難所運営の課題抽出とまとめを進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 香川県を対象とした指定避難所の配置状況調査2023

    • 著者名/発表者名
      柳川竜一・植田蓮・今岡芳子
    • 学会等名
      第42回日本自然災害学会学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi