• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

最外内殻電子励起と原子間輻射遷移の同時許容化による高速・高輝度シンチレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04695
研究機関山形大学

研究代表者

大西 彰正  山形大学, 理学部, 教授 (90261677)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード高速シンチレータ
研究実績の概要

サブナノ秒の時間領域で高効率な放射線検出を可能とするシンチレータ開発は、放射線の高速検出が益々重要度を増している現在、早急に対処すべき課題である。そうした中、本研究では、価電子帯と最外内殻準位間での、原子間輻射遷移によるオージェ・フリー発光遷移過程に着目し、放射線に対して高輝度かつサブナノ秒で応答するシンチレータを開発する。この実現のため、本研究では、従来光学過程がトレードオフの関係にある、原子間輻射遷移と最外内殻電子励起をともに許容化し得る新たな発光原理を提案し、これらの同時許容化を可能とするシンチレータ材の開発を目指している。
本研究では、これまでの研究で発見した許容型オージェ・フリー発光物質の最外内殻電子励起過程を許容化するため、最外内殻準位がp軌道とd軌道の混合軌道で形成されることと、これら軌道に生成する正孔の格子緩和の大きさが有効質量により異なることを利用して目的とする許容化を実現する。
研究初年度は、これを可能とするシンチレータ材としてセリウム亜鉛塩化物混晶について、組成比が異なる試料の作製を試みた。試料の作製では、出発試薬の融点の差からブリッジマン法等による溶融を伴う試薬混合による結晶化は試薬の合成に適切ではない可能性を考慮して、まずはそうした可能性を起こさない水溶液蒸発法による作製を選択し、組成比を変化させたいくつかの試料結晶の作製を計画した。この手法による試料作製を継続し、作製された試料に対して分光実験による結晶の質評価を計画した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は予期せぬ管理業務が発生し、年度の大半をその業務の遂行に費やしたため、研究計画が大幅に遅れている。次年度は計画の遅れを少しでも戻す予定である。

今後の研究の推進方策

進捗状況に記載した通り、昨年度は研究計画がかなり遅れたため、本年度は管理業務を適正化させながら目的とする試料の作製法の確立に取り組みながら、順次作製できた試料に対して光学実験を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

予期せぬ管理業務が発生し、年度の大半をその業務の遂行に費やさざるを得ず、研究計画が遅くれたために発生した。計画の遅れをとり戻す過程で、翌年度分として請求した助成金と合わせて購入できなかった物品や研究発表や実験のための旅費等に残額を使用し、研究計画を適切に実行する計画である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi