• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

レオロジーに基づいた成形加工による異方性セミソリッド・ネオジム磁石創製指針の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K04749
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

田村 卓也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 上級主任研究員 (30446588)

研究分担者 李 明軍  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 主任研究員 (50392808)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードネオジム磁石 / セミソリッド / 異方性 / レオロジー / スラリー / せん断加工
研究実績の概要

2023年度は、前年度に考案した「せん断加工によるセミソリッドスラリー化技術」を用いて、鋳造試料内の固相破断を先に行い、その後にFlemingsが考案したレオロジー特性測定手法を用いてレオロジー特性の測定を行った。レオロジー特性の測定を行った試料は「NdCu共晶+50wt%Nd2Fe14B」合金、及び「NdCu共晶+55wt%Nd2Fe14B」合金を用いた。
その結果、「NdCu共晶+50wt%Nd2Fe14B」合金においては、viscosity:μ(Pa s)とshear rate:γ(s-1)との関係性は、Log10μ=-0.6572*Log10γ+7.2687、「NdCu共晶+55wt%Nd2Fe14B」合金においては、Log10μ=-0.6004*Log10γ+7.6174である事を導き出す事が出来た。この関係式により、例えば「NdCu共晶+55wt%Nd2Fe14B」合金においてプレス時には粘度が約10^7Pa s程度であるが、ダイカストなどの高速変形の場合粘度が約10^6Pa sまで低下する事が判明した。
そこで、実際に屈曲部がある金型を作製し、試料の流れの状態をハンドプレスを用いた場合とダイカストマシン並みの高速変形ができる高速プレスを作製し、両者の違いを測定した。
その結果、高速プレスの場合、屈曲部に関係なくNd2Fe14B相面積率が均一になりやすいが、ハンドプレスの場合、屈曲部以降は液相が絞り出される事が判明した。これは、高速プレスの場合粘度が低下するためであり、測定したレオロジー特性により各プロセスが固相の微細分散化・配向化に与える影響を説明できることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、実際に試料のレオロジー特性を測定する事に成功し、測定したレオロジー特性により各プロセスが固相の微細分散化・配向化に与える影響を説明できることを見出した。以上の結果より、本年度の研究目標はおおむね達成できた。

今後の研究の推進方策

2024年度以降は、更なる高磁石相化を目指し、「NdCu共晶+60wt%Nd2Fe14B」合金のレオロジー特性を測定し、異方性セミソリッド・ネオジム磁石の最適プロセスを調査する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたが、初年度の未使用額も含めて実験を加速できたため、当該年度に関しては十分な実験が出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Fabrication of an anisotropic magnet by solidifying a semisolid slurry with electromagnetic vibration processing2023

    • 著者名/発表者名
      李 明軍、田村卓也
    • 学会等名
      The 11th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM11)
    • 国際学会
  • [学会発表] セミソリッドプロセスによる異方性鋳造ネオジム磁石の作製2023

    • 著者名/発表者名
      田村卓也、李 明軍
    • 学会等名
      電気学会 マグネティックス研究会
  • [学会発表] 半溶融鍛造プロセスを用いた異方性鋳造ネオジム磁石の作製2023

    • 著者名/発表者名
      田村卓也、李 明軍
    • 学会等名
      日本金属学会2024年春期(第174回)講演大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi