• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

固体高分子形燃料電池用セパレータとしてのSUS304ステンレス鋼の腐食課題の究明

研究課題

研究課題/領域番号 22K04770
研究機関岩手大学

研究代表者

八代 仁  岩手大学, 理工学部, 教授 (60174497)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード固体高分子形燃料電池 / セパレータ / ステンレス鋼 / 腐食
研究実績の概要

固体高分子形燃料電池(PEFC)用セパレータ材料としてステンレス鋼を使用した場合、酸化皮膜の成長に伴うセパレータとガス拡散層(GDL)との間の接触抵抗の増加やステンレス鋼成分の溶出による膜電極接合体(MEA)の汚染によってセル性能が低下する恐れがある。本研究では、ステンレス鋼製セパレータを用いてPEFC発電試験を行い、MEAの金属イオンによる汚染状況を評価した。昨年度の研究により、Fe(II)イオンによるMEAの汚染は主としてアノード側から生じると考えられたことから、これを検証するために、アノード側セパレータとカソード側セパレータについて一方をグラファイト製、もう一方をSUS304ステンレス鋼(304鋼)製とする発電試験を実施した。その結果、アノード側を304鋼とした場合に性能劣化が顕著であり、両側を304鋼とした場合と類似していた。一方、カソード側のみを304鋼とした場合の性能劣化はこれらに比べて軽微であった。発電後のMEAを蛍光X線(XRF)分析した結果、アノード側に304鋼を使用した場合に、Feが多く検出された。アノード側ステンレス鋼の耐食性が重要であるとの知見にもとづき、アノード側ステンレス鋼をSUS304鋼(18Cr8Ni)から、SUS445鋼(22Cr2Mo)に変更(カソード側はグラファイト)して発電した結果、SUS304鋼をアノード側に用いた場合に比べてセル性能劣化が抑制された。ステンレス鋼中のクロム含量が高いほど活性-不動態遷移域でのアノード溶解が抑制されるため、アノード側環境におけるFeの溶解量が減少し、セル性能が維持されたものと考えられた。このように、セパレータの腐食に関する多くの研究がカソード環境で行われているのに対し、実発電環境では、アノードでの耐食性が重要であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画ではSUS304鋼(未処理)をセパレータとするPEFCの発電特性解析(2022-2023年)と表面処理したSUS304鋼をセパレータとするPEFCの発電特性解析(2023-2024年)を実施する予定としていた。2022年度にはアノード側とカドード側の両面を未処理のまま発電した場合とそれぞれの面を表面処理をした場合との発電特性の比較まで進み、2023年度はさらに304鋼以外の材料を使用した場合の比較まで進展した。一方で、表面処理として分子修飾したSUS304鋼を用いた場合の発電試験は2024年度に実施する予定である。研究成果の発表(論文)も準備中であり、2024度中に投稿予定である。

今後の研究の推進方策

これまでの試験結果より、SUS304鋼をセパレータとして使用する場合、アノード側の腐食が特に課題となることが明らかとなりつつある。これを解決する方法として、すでにTiN-SBR被覆法を発表しているが、新たな方法として、有機ホスホン酸による分子修飾法を提案する。2024年度は分子修飾したSUS304鋼の模擬PEFC環境での耐食性を評価するとともに、分子修飾したセパレータを試作して、発電試験を実施する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] コンタミレス電気化学セルを用いたPEFC用ステンレス鋼セパレータの耐食性評価2023

    • 著者名/発表者名
      箕浦歩夢、熊谷昌信、八代 仁、村瀬正次
    • 学会等名
      第63回電池討論会
  • [学会発表] 固体高分子形燃料電池用セパレータとしてのステンレス鋼の腐食と表面処理2023

    • 著者名/発表者名
      八代 仁
    • 学会等名
      表面技術協会第149回講演大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi