• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

フェーズフィールド法「エコ」ソフトウエアの開発と公開

研究課題

研究課題/領域番号 22K04794
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

大出 真知子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 主任研究員 (50370309)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードフェーズフィールド法 / PyCalphad / OpenCalphad / 凝固解析
研究実績の概要

本研究では、計算材料科学を専門としない研究者や技術者が容易に利用できるフェーズフィールド法ソフトウェア作成・公開を目的とする。
ユーザービリティの向上のためには、モデルの物理的な妥当性と実用性を考慮しつつ、ユーザーの選択肢を最小限に抑えたソフトウェア設計が最重要である。また高額な有償ライブラリーの購入を前提とするソフトウェアはユーザーの利用障壁を上げるため、使用ライブラリーはオープンソースに限定する。ここでソフトウエアの実用性は、NIMSが公開している計算状態図DB(TDBファイル)を利用可能とすることで向上させる。
本年度は1.TDBファイルを利活用するためのライブラリーの評価、2.α版アプリの試作を行った。1の候補ライブラリにはOpenCalphad(Fortran)、PyCalphad(Python)がある。評価はNIMS計算状態図データベース(CPDDB)で公開されているFe-C系のTDBファイルを使用し、それぞれのライブラリパッケージを利用して、液相、BCC相、FCC相の3相の自由エネルギー計算を行うプログラムを作成し計算速度・精度を比較した。計算速度、計算精度ともにOpenCalphadが優れていたものの、OpenPhaseはフェーズフィールド計算に必須の関数計算値の利用に困難さがあること、PythonにはGUI作成の容易性で利があることから2.のα版作成にはPyCalphadを採用した。2.について、Python-eelライブラリを用いてGUIを実装し、事例研究としてCu-Ni系、Cu-Ni-Si系の一次元凝固偏析計算をおこなうアプリケーションを作成し、学会にて成果の公表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時の見込み通り、おおむね順調に進展しています。

今後の研究の推進方策

本研究では、計算材料科学を専門としない研究者や技術者が容易に利用できるフェーズフィールド法ソフトウェア作成・公開を目的とする。
NIMS状態図DB、CPDDBには500以上DBが公開されている。本年度は昨年度作成したα版が、鉄鋼材料を除く主要な実用合金の基本形のDBを使用可能となるよう研究を進める。すでにいくつかの系についてpycalphadに対応していないTDBファイルが確認されているため、DBのインタープリタの作成等を検討しα版の汎用性拡張を狙う。
また実験研究者に試用を依頼し使用感についての意見をもとに改修を行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究費で雇用していた研究業務員が急遽退職することになり、さらに代替要員が雇用できなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PyCalphadを利用したPhase-field法アプリの試作2023

    • 著者名/発表者名
      大出真知子
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第185回春季講演大会
  • [学会発表] OpenCalphadとPyCalphadの外部連携ライブラリの比較2022

    • 著者名/発表者名
      大出真知子
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi