• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

フェーズフィールド法「エコ」ソフトウエアの開発と公開

研究課題

研究課題/領域番号 22K04794
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

大出 真知子  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究センター, 主任研究員 (50370309)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードフェーズフィールド法 / PyCalphad / OpenCalphad / 凝固解析
研究実績の概要

前年度に作成したα版アプリケーションでは、現在フェーズフィールドの主流となっているKKSモデルをベースに作成したソルバーを用いている。KKSモデルは界面での局所平衡を計算するルーチーンが計算時間のボトムネックとなっている。この計算時間の増大は、本研究の目的である、計算状態図(平衡熱力学)データベースの活用に際しては特に深刻になる。そこでアプリケーション高速化のために、非平衡凝固を再現するための開発されたFIDモデルを基にしてKKSと同様の局所平衡条件下での計算を可能とする式を提案した。これによりアプリケーションの高速化と共に汎用性の向上が期待できる。

本研究で作成・公開予定のフェーズフィールドアプリケーションは入力データとして、物質・材料研究機構が提供するMatNaviデータベースに収録されている熱力学データベース(CPDDB)の活用を予定している。CPDDBはTDB形式でデータを公開しており、本年度はTDBファイルをPython関数形式に変換する作業を進めていた。次年度最初のMatNaviWebサイトの更新時に平衡熱力学データベースはTDB形式だけでなくpy形式(Pythonモジュール)としてリニューアル公開予定である。データをPython関数に変換することで、本アプリケーションだけでなく、様々な材料科学研究へ熱力学データベースの活用を推進できる。
TDBファイルは作成者によって書式が微妙に異なっていたためPyCalphadライブラリーを用いた一括変換ができずケース・バイ・ケースで変換を行った。この書式のゆらぎについては、情報収集と共に回避・修正方法についてまとめ公開を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は所属機関からの出向要請に従ったため、研究専従率が著しく下がった。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り計画を推進する予定である。
今年度の進捗の遅れは中心ソルバーの支配方程式の開発によって来年度で十分取り戻せると考える。

次年度使用額が生じた理由

本年度はフロント業務に出向し、研究遂行時間が限られたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] CALPHAD連携のためのフェーズフィールド・モデル2023

    • 著者名/発表者名
      森野 琢水、大出真知子、廣澤渉一
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会第187回春季講演大会
  • [学会発表] 機械学習を適用したフェーズフィールド法の計算プロセスの効率化2023

    • 著者名/発表者名
      大出 真知子
    • 学会等名
      高温プロセス部会凝固組織形成フォーラム・創形創質工学部会板工学フォーラム 第7回合同研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi