• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

共通アニオン誘起によるイオン液体+イオン液体混合物の劇的な相挙動変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K04796
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

下村 拓也  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (90639478)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード相分離 / イオン液体+イオン液体混合物
研究実績の概要

本年度はまず初めに、これまで共通アニオンとして用いてきたbis(trifluoromethanesulfonyl)amide ([TFSA]-)に変えて、より疎水性が低いtrifluoromethanesulfonate ([OTf]-)をアニオンとするイミダゾリウム系イオン液体とホスホニウム系イオン液体を合成した。これらのイオン液体を用いて[OTf]-を共通アニオンとするイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物を調製し、相分離挙動を観測した。また、イミダゾリウムカチオンとホスホニウムカチオンのアルキル鎖長を変化させ、イオン液体混合物の相分離挙動におよぼすアルキル鎖長の効果も観測した。
今回調製した[OTf]-を共通アニオンとするイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物は1.冷却すると相分離を起こす、2.イミダゾリウムカチオンのアルキル鎖長を伸ばすと相分離温度が低下する、3.ホスホニウムカチオンのアルキル鎖長を伸ばすと相分離温度が上昇する、ということが明らかになった。これらの特徴は、[TFSA]-を共通アニオンとするイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物と同様であった。また、混合物の相分離挙動におよぼす共通アニオンの影響を比較したところ、[OTf]-を共通アニオンとする混合物の相分離温度は、[TFSA]-を共通アニオンとする混合物の相分離温度よりも約120℃高いことが明らかになった。このことから、疎水性の低い共通アニオンを持つ混合物ほど相分離温度が高くなることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画どおり、これまで共通アニオンとして用いてきた[TFSA]-よりも疎水性の低い共通アニオンである[OTf]-を共通アニオンとするイミダゾリウム系イオン液体+ホスホニウム系イオン液体混合物の相分離挙動を明らかにし、[TFSA]-を共通アニオンとするイオン液体+イオン液体混合物の相分離挙動と比較することができたため。

今後の研究の推進方策

今年度の研究結果から、疎水性の低い共通アニオンを持つイオン液体+イオン液体混合物ほど相分離温度が高くなることが示唆された。このことを検証するために、さらに疎水性の低いアニオンを有するイミダゾリウム系イオン液体とホスホニウム系イオン液体を合成し、これらの混合物の相分離挙動を観測する。

次年度使用額が生じた理由

大学内の予算で物品購入費を多少賄うことができたため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イミダゾリウム系イオン液体+アセトニトリル溶液中におけるカチオン-アニオン間相互作用2022

    • 著者名/発表者名
      下村拓也、三橋遼
    • 学会等名
      第44回溶液化学シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi