研究課題/領域番号 |
22K04805
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
貝出 絢 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (50773074)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 糸曳き / 粒子沈降防止 / 粘弾性 / レオロジー / スラリー / 分散系 / 複雑流体 |
研究実績の概要 |
本研究は、複雑流体に分類される粘弾性流体もしくは粘弾性固体について、糸曳きの発現の有無、さらにはその制御手法について明らかにすることを目的としたものである。これは、ある流体が発現する、わずかmmオーダーの糸曳きが粒子の沈降防止に役立つ可能性があると考えるもので、糸曳きの挙動には、少なくとも2つのパターンが観察された。本研究では、オイル増粘・ゲル化剤を添加して調製した複雑流体が発現しうる糸曳きの特性を明らかにし、工業的に曳糸性を制御するために有用な知見を得ることを目標としている。対象とする系は申請者のグループが開発した化合物であり、その分子構造を系統的に変化させることで、基本骨格や側鎖に関する影響はもちろん、溶媒が糸曳きにもたらす効果について詳細な検討が可能になる。溶媒としてドデカン、イソステアリン酸イソステアリル、他2種の油類に低分子オイル増粘・ゲル化剤:ピロメリッド酸テトラカルボキサミド(PMDA-R)を溶解させたものを試料とした。この化合物は、ベンゼン環の周囲に4つのアミド基を有しており、その末端にアルキル基が配位している。4つの側鎖のうち、結晶性の異なる2種類のアルキル基を導入することで、溶解性およびレオロジー特性を変えることができる。最大で1wt%の化合物を溶解させて調製した試料に対して、レオロジー特性(平衡流動特性、動的粘弾性)を測定し、自作の曳糸性測定装置によって、糸曳きを評価した。これにより、糸曳きのパターンを粘弾性と関連付けて整理した。さらに、特定の油中での化合物が形成する内部構造と化合物の結晶性を関連付けて考察した。調製する試料だけでは、純粘性流体に関するデータが取得できないため、水あめをモデルとして利用しデータを得た。さらに、糸曳きのパターンをより詳細に理解するために、最大曳糸応力を規格化することで評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
大元の装置の導入に時間がかかり、また当初予定していたもののほかに必要な部品があり、その導入にも時間がかかったため、装置が使える状態になるまでに時間がかかった。その間、すでに所有しているデータ整理に時間を充てた。
|
今後の研究の推進方策 |
納期が遅れたために、本研究で測定したい物性が取得できていなかった時間は、これまで取得したデータの解析を中心に行っている状況である。これにより、新たな知見は見つかっている。2024年度は、比較的観察しやすい試料を選定し、偏光測定の基礎となるデータを取得することを最優先に考えている。そのための試料調製はできている。そして、糸曳きのデータとの関連づけを行う予定である。
|