• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

急速蓄熱放熱が可能なPCM粒子を用いた流動層蓄熱部とバイオマス発電システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K04815
研究機関東京農工大学

研究代表者

伏見 千尋  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50451886)

研究分担者 能村 貴宏  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (50714523)
池上 貴志  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70534460)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード蓄熱発電 / バイオマス発電 / 変動性再生可能エネルギー / 流動層 / 相変化物質(PCM)
研究実績の概要

1. 化学蓄熱粒子(CaO/Ca(OH)2/Alumina)を流動層に用いてバイオマス発電所に統合したモデルについて、発電サイクルがorganic Rankine cycle(ORC, タービン作動温度 約90℃)の場合とsteam Rankine cycle(SRC, タービン作動温度 約420℃)の2つの場合において、熱効率と経済性を試算した。その結果、充電での電気代が0.05 USドル/kWheであれば、化学蓄熱システムのみの蓄電のlevelized cost of storage (LCOS)は0.92~2.4 USドル/kWhe (ORCの場合)、 0.23-0.78 USドル/kWheと試算できた。また、充電での電気代がLCOSに占める割合が半分を超えることも明らかにした。システム全体の熱効率については、反応ガス・流動化ガスに用いる水蒸気の顕熱と潜熱の回収と、タービンの発電効率に大きく依存することが明らかとなった。2.SRCにおいて、類似の系としてsteam accumulatorを蓄熱設備としてバイオマス発電所に統合したシステムのLCOSも試算した。3. ORCについて類似の系として地熱発電に流動層蓄熱部を統合したシステムを構築して、蓄熱発電の経済性を試算した。4.流動層反応器を用いて、モデル粒子としてMgO粒子の水和反応を行った。MgO粒子(粒径350~500 μm)に流動化ガスである窒素と反応物である水蒸気を導入した際の粒子層の温度変化を測定した。粒子層初期温度・入口ガス温度を下げ水蒸気分圧を上げることにより反応率が上昇することを示した。5. 乾式前駆体作製法と酸化熱処理を組み合わせることで、蓄熱密度が500 kJ/L、融点190℃程度、過冷度ほぼゼロのZn-Sn系MEPCMの開発を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

2022年度は、当初の予定のうち
1) 約150-200 ℃で高密度・高速で蓄熱できる新規潜熱蓄熱(PCM)粒子を開発、2) 急激な熱変動に対応可能な非定常流動層蓄熱部モデルの構築、3) バイオマス電力システムモデルに組み込んだ際の経済性、についてそれぞれ大きな進展があった。
さらに、3) の2022年度の成果をQ1 journalに論文を出版することができたこと、4) 伏見研究室の大学院生1名が数か月能村研究室にて滞在して実験を行ったため、本件の共同研究を推進することができたこと、5. 類似の系としてsteam accumulatorをバイオマス発電所に統合した場合と、流動層蓄熱部を地熱発電所に統合した際の経済性の試算もすることができたため今後の研究のさらなる広がりが見えたこと。
が理由である。

今後の研究の推進方策

・作製したPCMについて流動層に用いることにより、非定常蓄熱の研究を推進する。
・流動層の熱制御を2023年度よりもさらに高度にすることにより、より実際の運転に近い状況での流動層蓄熱器の性能評価を行う。
・2022年度末の成果について、現在執筆している英語論文について出版に向けての作業を迅速に進める。
・システムの観点で流動層の運転方法の調整と最適化も行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の成果発表のために、2023年5月にエジンバラで開催予定の国際学会の旅費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Biomass power plant integrated with a thermochemical heat storage system using a fluidized bed reactor worked by variable renewable energy: Dynamic simulation, energetic and economic analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Uchino, Takahito Yasui, Chihiro Fushimi
    • 雑誌名

      Journal of Energy Storage

      巻: 61 ページ: 106720

    • DOI

      10.1016/j.est.2023.106720

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Integration of a steam accumulator with a biomass power-generation system for flexible energy storage and discharge: Effect of the initial steam pressure on the steam discharge profile and levelized cost of storage2022

    • 著者名/発表者名
      Ryo Murakoshi, Chihiro Fushimi
    • 雑誌名

      Journal of Energy Storage

      巻: 55 ページ: 105586

    • DOI

      10.1016/j.est.2022.105586

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluation of the performances and economics of thermal energy storage fluidized bed reactor integrated with a biomass power plants2023

    • 著者名/発表者名
      〇Chihiro Fushimi
    • 学会等名
      The 11th Japan-China Symposium on Chemical Engineering in 88th Annual Meeting of The Society of Chemical Engineers, Japan,
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Integration of biomass power plant with thermochemical energy storage system using a fluidized bed for flexible power generation2023

    • 著者名/発表者名
      〇Chihiro Fushimi, Takayuki Uchino, Takahito Yasui, Masahiro Aoki
    • 学会等名
      Global Energy Meeting, Boston, USA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バイオマス発電プラントへの統合を想定した化学蓄熱反応器の経済性評価2023

    • 著者名/発表者名
      〇安井崇人、内野貴行、伏見 千尋
    • 学会等名
      第88回 化学工学会年会
  • [学会発表] 流動層化学蓄熱部と地熱発電を統合した電力貯蔵システムの設計および評価2022

    • 著者名/発表者名
      〇青木将大、松田圭悟、中岩勝、伏見千尋
    • 学会等名
      第31回 日本エネルギー学会大会
  • [学会発表] バイオマス発電プラントへの統合を想定した化学蓄熱反応器の経済性評価2022

    • 著者名/発表者名
      〇安井崇人、内野貴行、伏見千尋
    • 学会等名
      第53回 化学工学会 秋季大会
  • [学会発表] 流動層化学蓄熱プロセスを統合した地熱発電プラントの運転と評価2022

    • 著者名/発表者名
      〇青木 将大、秋元良祐、松田圭悟、中岩勝、伏見千尋
    • 学会等名
      第53回 化学工学会 秋季大会
  • [学会発表] バイオマス発電とスチームアキュームレーターの統合による柔軟なエネルギー蓄熱発電システムの構築2022

    • 著者名/発表者名
      村越 亮、〇伏見千尋
    • 学会等名
      第18回 バイオマス科学会議
  • [備考] 東京農工大学 伏見研究室 website

    • URL

      https://web.tuat.ac.jp/~cfushimi/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi