• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

水溶液流通系での律速段階の原因を解明する:ペンタン酸へのレブリン酸気相一段階変換

研究課題

研究課題/領域番号 22K04830
研究機関愛媛大学

研究代表者

佐藤 文哉  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (00709488)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード触媒の長寿命化 / 非晶質シリカ / レブリン酸 / 細孔サイズ制御
研究実績の概要

草本由来の非可食バイオマスより得られるレブリン酸から化成品の原料となるペンタン酸への合成ルートについて、2023年度は触媒寿命を短くする要因の解明を進めた。2022年度に固体酸と水素化能を有する金属が本ルートに適した触媒であることが判明していたため、該当する触媒を多数テストしたが軒並み触媒活性が経時的に低下した。そこで、ルートのどの段階で経時的な低下が発生しているかを明らかにするため、本ルートの中間生成物であるγ-バレロラクトンを原料として触媒寿命を調査した。その結果、γ-バレロラクトン→ペンタン酸の段階では固体酸の酸性質によらず触媒活性の経時的変化はほぼみられず、触媒活性の低下はレブリン酸→γ-バレロラクトンの段階で発生していることが判明した。
レブリン酸→γ-バレロラクトンについて、触媒担体にシリカなどの酸性質に乏しいものを用いることで触媒寿命が長くなることは研究代表者らの過去の報告で明らかとなっている。つまり、固体酸によりできてしまった被覆物が触媒活性を低下させている可能性が濃厚となった。そのため、レブリン酸→ペンタン酸については1種類の触媒で無理に進めるよりも2種類の触媒を組み合わせる方が寿命を維持できるという結論に至った。
そこでレブリン酸→γ-バレロラクトン用の触媒担体として非晶質シリカを本課題の研究対象に加えた。特にメソ孔径が小さいと担持金属が細孔内に入らないという問題があるため、メソ孔径の制御方法について調べた。ただし、その方法によっては機械的強度が損なわれる可能性があるため、メソ孔容積の拡大はできるだけ抑えることを目標とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前述の通り、触媒活性の低下はレブリン酸→γ-バレロラクトンの段階で固体酸により発生していることが明らかとなった。これによりレブリン酸→ペンタン酸については1種類の触媒で無理に進めるよりも2種類の触媒を組み合わせる方が寿命を維持できるという結論を導き出せている。この成果については第134回触媒討論会での発表を予定している(発表申し込み済み)。
また、焼成後のシリカを水熱処理することで機械的強度を大きく損なることなくメソ孔径を拡大させることに成功した。また、水熱処理の条件によりサイズを制御できることが明らかとなった。こちらの成果については日本セラミックス協会2024年年会で発表した。
以上のように学会発表を行える成果が上がっており、本課題はおおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

2024年度は当初計画の中でまだ残された課題であるレブリン酸水溶液濃度の影響について検討する(高濃度では触媒活性が出ず、その要因を明らかにする)。また、本課題外の研究成果によりシリカアルミナ中のアルミナの分散状態についてSEM-EDSを利用できる可能性が出てきたため調査を進める予定である。
論文投稿できる成果が上がりつつあるため2024年度中の論文投稿を予定している。

次年度使用額が生じた理由

残額が少額となり物品購入に適さなくなった。2024年度配分予算とともに物品購入費に使用する。

備考

研究内容ページは本課題の対象外テーマも記載

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 水ガラスを原料とした二元細孔シリカゲルのビーズの作製と細孔構造制御2024

    • 著者名/発表者名
      小川 裕也、高橋 亮治、佐藤 文哉
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2024年年会
  • [備考] 愛媛大学理学部理学科化学コース無機化学研究室の研究内容ページ

    • URL

      http://chem.sci.ehime-u.ac.jp/~inorg1/research.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi