• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

貪食によってマクロファージ活性化を制御するフィブリン粒子組込ハイドロゲルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04845
研究機関熊本大学

研究代表者

西東 洋一  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 特任助教 (20783567)

研究分担者 藤原 章雄  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (70452886)
中島 雄太  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (70574341)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードマクロファージ / 炎症 / 粒子 / ハイドロゲル / フィブリン / 貪食 / 抗腫瘍免疫 / 生体材料
研究実績の概要

PMMA粒子添加マクロファージを用いたがん治療応用へ向けて、マウスへのin vivoがん細胞株植込モデルへの粒子投与実験の計画と予備実験を進めた。
前段階として、マウスマクロファージ細胞株:RAW246, マウス腹腔マクロファージ(MpM)を用いて、粒子径, 投与濃度の異なるPMMA粒子の添加を行い、特定径のPMMA粒子がヒト単球由来マクロファージ(HMDM)と同様に、RAW246やMpMが炎症反応が発揮させるか確認したところ、いずれの細胞においても用いた全てのサイズの粒子を貪食し、HMDMに類似した粒子径でTNFαの発現が誘導された。当該径粒子の投与濃度については細胞間で炎症惹起性に差があった(HMDM>MpM>RAW246)。また、マウス肺癌細胞株:LCCに当該径粒子を直接投与しても細胞毒性が生じない粒子濃度において、RAW246に投与した培養上清をLCCに添加すると、ヒトと同様に細胞傷害性が認められた。RAW246に対応するヒトマクロファージ細胞株として、THP-1をマクロファージ分化させ同様の粒子投与実験を行った。THP-1は全サイズの粒子を旺盛に貪食するにもかかわらず、TNF-αをほとんど分泌しないことが分かった。次に、マウス腹腔内への粒子投与を行い、MpMがin vivoで粒子を貪食することを組織学的解析で確認した。
PMMA粒子以外の様々な機能粒子を探るため、PMMAで炎症惹起性を有した粒子径を中心に別材料の粒子を入手し、HMDMへの投与実験を行った。3種類程度の別材料の粒子で解析を行ったが、現時点ではPMMAのようなはっきりとしたサイズ特異的な炎症惹起性を確認できていない。すなわち、PMMA粒子によるマクロファージへの炎症惹起性は、サイズ依存性のみでなく材料依存性である可能性が強まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

粒子を用いたがん治療応用への展望が望めたため、昨年度に続き今年度もフィブリンゲルより粒子を優先させて解析を行った。フィブリンゲルと間葉系細胞との相互作用やフィブリンゲル粒子の作成に遅滞が出ているが、粒子については上述の研究実績の概要の通りの結果を得ている。ゲル内への導入の候補となる他材料粒子の選定も開始しているが、第二・第三の候補粒子の発見には至っていない。従って、当初の計画外への進展があるものの、やや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

マウスへのがん細胞株植込モデルへの粒子投与実験を完了させ、粒子データのみでの論文化を目指す。PMMA粒子はヒトフィブリンゲルへの導入も可能であり、進めているゲル導入粒子候補の選定と共にヒトフィブリンゲルへの導入と機能解析を進める。遅滞しているヒトフィブリンゲルと間葉系幹細胞との相互作用、フィブリン粒子の作製と機能解析等のデータ収集を可能な限り進め、これらの知見と合わせたフィブリンゲルの論文化に繋げる。最終的に、具体的治療目的を設定した粒子及びハイドロゲルの組み合わせの決定を目標とする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は論文執筆のための英文校正費用が発生しなかった。また、組織標本作製のための費用、旅費も計画より少額であった。そのため、約10万円程度の残額を設定し、次年度に必要になるであろう上述の費用に充填する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dysfunction of sinus macrophages in tumor‐bearing host induces resistance to immunotherapy2023

    • 著者名/発表者名
      Anami Toshiki、Pan Cheng、Fujiwara Yukio、Komohara Yoshihiro、Yano Hiromu、Saito Yoichi、Sugimoto Masamichi、Wakita Daiko、Motoshima Takanobu、Murakami Yoji、Yatsuda Junji、Takahashi Naofumi、Suzu Shinya、Asano Kenichi、Tamada Koji、Kamba Tomomi
    • 雑誌名

      Cancer Science

      巻: 115 ページ: 59~69

    • DOI

      10.1111/cas.16003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Cell Micropatterning Technique Using Laser Processing of Alginate Gel2023

    • 著者名/発表者名
      Takemoto Haruhiko、Sonoda Keito、Ike Kanae、Saito Yoichi、Nakanishi Yoshitaka、Nakashima Yuta
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 35 ページ: 1185~1192

    • DOI

      10.20965/jrm.2023.p1185

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 特定径粒子を貪食したマクロファージの炎症による新規がん治療戦略の開発2023

    • 著者名/発表者名
      西東洋一、瀧上斗誠、林慶太、西村洋祐、藤原章雄、中西義孝、中島雄太
    • 学会等名
      生体医工学シンポジウム2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi