• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

光励起を利用した量子ドットに対する常温液体中で可能な新しい運動操作・選別法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04870
研究機関福井大学

研究代表者

熊倉 光孝  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (30324601)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード半導体量子ドット / 光マニピュレーション / 誘電泳動 / 光ピンセット
研究実績の概要

数nmサイズの微粒子である半導体量子ドットは、誘電泳動や光ピンセットなどの従来の手法ではその運動を操作することが困難であったが、我々は光励起と不均一高電場を組み合わせることによって実現できる可能性を見出し、その検証実験に取り組んでいる。本研究課題の初年度であった昨年度は、実験に用いる高電場印加が可能なフローチャンネルセルの製作と、このセル中における量子ドットのイメージング装置の構築を行った。2年目にあたる今年度は、シリンジポンプにより流速制御しながら、このセルに試料溶液を導入し、電場最大位置での量子ドットのトラップの観測を試みた。
実験では、2枚の対向電極板によって不均一電場を試料溶液に印加し、最大電場領域にCWレーザービームを集光して照射し、量子ドットの光励起を行った。その結果、数時間で量子ドットが溶液中の特定領域にトラップできることが再確認できたが、さらに今回、レーザー照射位置を変えることで、トラップ位置が電場最大位置からシフトできることを新たに見出した。これは、均一電場の印加により集光レーザービームで量子ドットを操作できる可能性を示すもので、本研究の目的達成に大きな意義を持つ結果である。一方、これらの実験では、電場を印加してから数時間で、電極板間の放電により実験が継続できなくなることが判明し、トラップ特性を解明するために、より長い観測時間が実現することが大きな課題となっている。この放電を抑制するため、用いる溶媒中の水分や不純物の除去、溶媒槽の気密化などの対策を進めたが、電場印加による分解生成物が原因であることなどがわかってきたため、次年度以降は電極槽の溶媒循環システムの追加などの抜本的な対策を講じる予定である。
なお、本年度、以上のような実験の進捗により、本件研究課題に関して特許一件が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究実施計画で目的とした、レーザー集光位置によるトラップ位置の操作を計画通り実験的に確認することができた。一方、粒子に働く力、ポテンシャルエネルギーの見積もりは、放電の発生などの実験上の問題から今後の課題となっているが、次年度に行う予定の溶媒循環装置の製作で解決できると見込まれることから、おおむね順調に進展していると判断した。昨年度から継続した課題であった申請中の関連特許も、本年度、取得することができた。

今後の研究の推進方策

現在、数時間に亘る高電場印加後の放電が、研究計画を進めるうえでの最大の問題となっている。これを解決するため、現在、溶媒循環装置の開発を進めており、これをできるだけ早期に完了して、10時間程度の長時間実験の実現を目指す。これにより、量子ドットのトラップ特性の定量的な計測・評価を推進する。また、当初の研究計画で最終年度(3年目)の目標とした量子ドットのサイズ選別への応用についても実験的に検証を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] Mitsutaka KUMAKURA Home Page

    • URL

      https://apphy.u-fukui.ac.jp/~mtstk_kumakura/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi