• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

原子・空孔配列を制御したカーボンナノシートの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K04875
研究機関熊本大学

研究代表者

畠山 一翔  熊本大学, 産業ナノマテリアル研究所, 助教 (30773965)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードエポキシカーボンナノシート / 酸化グラフェン / ナノシート / グラフェン
研究実績の概要

本研究の研究目的は、申請者が新開発したエポキシカーボンナノシートを前駆体とし、機能性二次元ナノカーボン材料を次々に開発することにある。2023年度はエポキシカーボンナノシートの構造規則性が高いことを利用し、FT-IRスペクトルをDFT計算により予測し、実測スペクトルと比較することで構造予測を実施した。DFT計算によるFT-IRスペクトルの予測は、これまでの酸化グラフェンを用いた研究において、複雑すぎる構造により、難しいとされていた。さまざまな構造のカーボンナノシートを想定し計算を実施したところ、実測されたFT-IRスペクトルは、DFT計算でグラフェン骨格にエポキシ基が規則的に配列した構造を想定した場合、最もよく一致した。この構造の規則性を崩したり、わずかに欠陥を加えると、実測結果との矛盾が大きくなった。この結果は、エポキシカーボンナノシートが規則的に配列した構造を有する可能性が高いことを意味する。また、これまで不明であったFT-IRの振動モードについても議論することが可能になり、FT-IRスペクトルのピークの起源を推定することができた。また、エポキシカーボンナノシートの電気伝導性、キャリア移動度は、従来の酸化グラフェンより大幅に高いことがわかり、これらの実験結果もエポキシカーボンナノシートの欠陥密度が小さことを支持する。これらの成果は、これまでの酸化グラフェンを用いた研究では得られなかった成果であり、重要な知見であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度はこれまでの酸化グラフェンでは難しいとされてきたDFT計算により、エポキシカーボンナノシートのFT-IRスペクトルを予測し、構造規則性を議論した。これまで難しいと言われていたDFT計算を実施し、エポキシカーボンナノシートの構造規則性についてさらなる証拠を見出した。また、それらを進めていく過程で、これまで不明であったFT-IRスペクトルの帰属について新たな知見を発見することができた。以上のことから、順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

これまでの研究で、エポキシカーボンナノシートが高い構造規則性を持ち、キャリア移動度や電気伝導性が高いことを見出した。今後は、これらの特性を利用した応用研究を実施する予定である。具体的には、多機能膜や透明電極への利用を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度はDFT計算による構造予測を主に行ったため、消耗品の使用が予定より少なかった。来年度は、応用研究を主に実施する予定であるため、本年度未使用分も物品購入のために充てる予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Manganese doped graphene oxide: Selective hydrogenation catalyst for converting 5-hydroxymethyl furfural to 5-methyl furfural2024

    • 著者名/発表者名
      Ahmad Muhammad Sohail、Nagata Yu、Masumoto Keigo、Inomata Yusuke、Hatakeyama Kazuto、Quitain Armando T.、Shotipruk Artiwan、Kida Tetsuya
    • 雑誌名

      Molecular Catalysis

      巻: 553 ページ: 113787~113787

    • DOI

      10.1016/j.mcat.2023.113787

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Suppression of copper surface oxidation by electrophoretically deposited graphene oxide film2023

    • 著者名/発表者名
      Ye Nan、Hatakeyama Kazuto、Okada Mitsuhiro、Shimizu Tetsuo、Kubo Toshitaka
    • 雑誌名

      AIP Advances

      巻: 13 ページ: 055002

    • DOI

      10.1063/5.0137680

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enhancement of formic acid formation by nitrogen-doped graphene oxide nanosheets decorated with Sn nanoparticles in electrochemical CO<sub>2</sub> reduction2023

    • 著者名/発表者名
      Tano Yuma、Ahmad Muhammad Sohail、Watase Yuya、Tsugawa Tatsuki、Takase Satoko、Inomata Yusuke、Hatakeyama Kazuto、Ida Shintaro、Armando Quitain、Shimizu Youichi、Kida Tetsuya
    • 雑誌名

      Sustainable Energy &amp; Fuels

      巻: 7 ページ: 3964~3971

    • DOI

      10.1039/D3SE00781B

    • 査読あり
  • [学会発表] Basic Properties and Potential of Graphene Oxide2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Hatakeyama
    • 学会等名
      SICTAS2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigation of Structural Regularity of Graphene Oxide by Experimental and Computational Methods2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuto Hatakeyama, Tatsuki Tsugawa, Takaaki Taniguchi, Michio Koinuma, Shintaro Ida
    • 学会等名
      The 2023 MRS Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化グラフェンの機能性制御2023

    • 著者名/発表者名
      畠山一翔
    • 学会等名
      The 12th FNTG Young Researcher Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然鉱物から合成する低次元炭素材料の機能開拓2023

    • 著者名/発表者名
      畠山一翔
    • 学会等名
      石油学会九州・沖縄支部 第 49回支部講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi