• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

表皮成分モニタリングシステムによる皮膚表面物質の分泌動態評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K04901
研究機関明治大学

研究代表者

工藤 寛之  明治大学, 理工学部, 専任准教授 (70329118)

研究分担者 森澤 健一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (60410130)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードバイオセンサ / 生体計測 / 電気化学 / ウェアラブル
研究実績の概要

2022年度の研究成果を受けて、2023年度は(1)開発したシステムの最適化、(2)多成分同時計測への応用の2点を中心に検討を進めた。具体的には、システムを長時間に渡り安定運用できるよう、電源関連のマイナーアップデートを行なったほか、本システムの制御およびデータ処理を担うiOSベースのアプリケーションを更新した。これらの最適化は目新しい展開を求めるものではなく、2022年度までに開発したシステムのバグフィックスや微調整を中心とした地道な内容である。しかしながらこれらの作業は本研究において不可欠なもので、S/Nが3倍程度向上した他、運用の簡易さ、安定性などの面でも著しく改善され、本システムの測定結果が従来技術と比べて明らかに生理的な情報を多く反映していることが明らかになった。これらの点についてIEEE-NEMS2023や「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウムを中心に研究成果を発表した。一方、(2)は新しい展開の位置付けと言える。K+を乳酸と同時にモニタリングするためには、乳酸センサを動作させるためのキャリアフローにK+が含まれないことが求められる。このため、イオノフォアで電極を修飾するとともに、乳酸センサの動作条件なを見直し、両立を図った。汗中のイオンモニタリングは国内外の関連の研究を俯瞰しても難易度が高い課題である。本研究で開発を進めているシステムは汗のサンプリングの信頼性と、低発汗時のモニタリングが可能であるという特長があるが、この利点を一切犠牲にすることなくK+イオンのモニタリングが可能であった。これらの成果は電気学会バイオ・マイクロシステム研究会等で発表し、IEEE-NEMS2024での発表も予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画通りのシステムが構築されており、デバイスの開発そのものは予定通りの進捗であるが、最適化が進んだことによりもはや汗中乳酸のモニタリングそのものは技術的に成熟を迎えてきた。これに伴い多数のデータを容易に集めることができるようになった結果、汗中乳酸の振る舞いについての理解が深化してきた。研究成果を公開するには時期尚早であるが、今後当初計画に加えて汗中成分の分泌動態についてより詳細な検討を行うことも検討している。
これらをもたらした研究の実施状況として、第一に電源の最適化がシステムの性能を著しく向上させた点が挙げられる。バッテリの消耗により電圧電源が下がった際に、ポンプの出力が変わらないよう、動的にduty比を変化する制御を加えた。また流路長が最短になるよう、腕時計型システムの設計を最適化し、発汗からセンサへの搬送までの時間を7割程度短縮した。またアプリケーションのバグフィックスに時間を費やした。これらが全体的にシステムの性能・安定性を向上させ、結果として大量の信頼性の高いデータの取得が可能となった。
加えてイオンセンサの開発では、従来の乳酸センサがキャリアフローとして用いているPBSにカリウムイオンが含まれていたため、カリウムイオンを含まない緩衝系にてセンサを動作させる技術を開発した。乳酸酸化酵素がTris-HCl緩衝液系で活性が不安定になることから、塩濃度の最適化などを踏まえて安定動作が得られるようにした。これらを踏まえて運動中の汗中乳酸の分泌動体について約40例のデータを取得し、発汗量や運動負荷が汗中の乳酸分泌にどのように影響するか、といった点についても新しい知見が得られる可能性がある。

今後の研究の推進方策

最終年度である2024年度は、主にシステムの応用面を重点的に検討を進める。これまで研究を推進してきた中で、企業や海外との連携も生まれつつある。本研究計画の立案当初ではこれらの展開を予想することは難しかったが、国際的な共同研究や企業との共同研究の枠組みで周辺技術の検討も進んでいる。これらの研究成果を本事業にフィードバックしつつ、ハードウェアの開発を進めながらも本システムによる生理的な状態の評価、並びに新しい生命現象の理解という目的に向けて(1)運動中に汗中に含まれるイオンと乳酸の同時計測をモニタリングし、その推移を調べる。(2)臨床現場で腕時計型汗中乳酸モニタリングシステムの有用性を評価する。(3)海外の研究機関と連携して流体制御システムを微細化し、ウェアラブルシステムとしての成熟を目指す。
具体的には、電流計測・電位計測の双方を一つの腕時計型センサシステムに集積化するため、回路設計を刷新する。このシステムを用いてバイク運動に伴う汗中イオン・乳酸の同時モニタリングを実現する。また改良されたシステムを用いた臨床現場での実験についてはすでに倫理委員会の承認を得ているので、引き続き検討を進める。(3)はよりチャレンジングなテーマと位置付けている。新規なマイクロポンプを本システムに適用することで小型化と省電力化を同時に進め、実用面での使い勝手の向上を目指す。

次年度使用額が生じた理由

原著論文の掲載費用の採択決定が3月4日となり、掲載料の支出が年度を跨いだため、次年度使用額が発生した。また2023年度時点で2024年5月にサンフランシスコで開催されるECS245への招待講演が決定しており、昨今の円安および航空料金の高騰を踏まえて支出を切り詰め、当該出張費の一部に充当することとした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a Smartphone-linked Optical Biosensing System for Point-of-care Testing Applications2024

    • 著者名/発表者名
      Sarubo Miku、Numazaki Yuka、Kudo Hiroyuki
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 36 ページ: 861~861

    • DOI

      10.18494/SAM4851

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Wearable and portable microfluidic sensors for personal health managements2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Kudo
    • 学会等名
      IEEJ International Meeting on Sensors and Microsystems for Sustainable Development Goals 2024 (IMSM-SDGs 2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Miniaturized Biosensor for Sweat Content Monitoring System2024

    • 著者名/発表者名
      Yuki Akaba, Shotaro Kawana, Hiroyuki Kudo
    • 学会等名
      The 49th International Congress on Science, Technology and Technology-based Innovation (STT 49)
    • 国際学会
  • [学会発表] 多成分同時計測に向けた腕時計型汗中成分モニタリングシステムに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      戒能涼香, 河奈正太朗, 赤羽優希, 中塚聖斗, 山田樹生, 堀江一輝, 大高夏美, 工藤寛之
    • 学会等名
      電気学会マグネティックス/マイクロマシン・センサシステム/バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [学会発表] スマートフォンカメラを用いたオキシトシン計測システムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      猿棒美来, 沼崎柚香, 工藤寛之
    • 学会等名
      電気学会マグネティックス/マイクロマシン・センサシステム/バイオ・マイクロシステム合同研究会
  • [学会発表] Development of an Optical Biosensor using Smartphone Camera2023

    • 著者名/発表者名
      M.Sarubo, S.Nakatsuka, Y.Numazaki, H.Kudo
    • 学会等名
      ASIASENSE 2023 in conjunction with The 4th ICAMPN
  • [学会発表] Development of a Wireless Potassium Ion Sensor for Sweat Content Monitoring2023

    • 著者名/発表者名
      S. Nakatsuka, M. Sarubo, S. Kawana, M. Yamada, K. Yabana, H. Kudo
    • 学会等名
      ASIASENSE 2023 in conjunction with The 4th ICAMPN
    • 国際学会
  • [学会発表] PDMS スタンプを用いた酵素固定化による小型バイオセン サの開発2023

    • 著者名/発表者名
      赤羽 優希, 工藤 寛之 明治大学
    • 学会等名
      第 40 回「センサ・マイクロマシンと応用システム」 シンポジウム
  • [学会発表] 統合型ウェアラブル生体計測のためのモバイルプラットフォームの開発2023

    • 著者名/発表者名
      河奈正太朗, 山田樹生, 工藤寛之
    • 学会等名
      令和5年度 電気学会E部門総合研究会
  • [学会発表] Sweat Lactic Acid Monitor using Mobile Biosensing Platform2023

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Kawana, Mikio Yamada and Hiroyuki Kudo
    • 学会等名
      18th IEEE International Conference on Nano/Micro Engineered and Molecular Systems
    • 国際学会
  • [産業財産権] 分泌物成分測定装置2023

    • 発明者名
      中村 陽登、工藤 寛之
    • 権利者名
      中村 陽登、工藤 寛之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2023-143354

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi