研究課題/領域番号 |
22K04959
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
吉田 郵司 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究センター長 (80358340)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ペロブスカイト太陽電池 / 結晶構造 / 前駆体 / 塗布乾燥過程 / X線回折 / その場観察 |
研究実績の概要 |
本年度は、予備的に行ってきた実験データの解析と今後の実験計画への反映を行った。SPrin-8で行ったX線回折のその場観察により、シングルカチオンのペロブスカイト(MAPbI4)の溶液塗布乾燥での結晶成長に関して、ガスブロー乾燥における前駆体結晶の形成から熱アニーリングによるペロブスカイト結晶への転換までの詳細な解析を行った。その結果、前駆体結晶が基板に対して配向していることを確認した。この前駆体結晶の配向が、太陽電池において重要な平滑性な膜形成と高品質なペロブスカイト結晶膜への転換を可能にしていることを明らかにした。本解析結果に関しては、前駆体結晶の配向の重要性を示す論文として投稿予定である。 また次のステップとして、高効率太陽電池で用いられているトリプルカチオン(MA、FA、Cs)での塗布乾燥過程を観察することを試みる。当該組成では前駆体結晶のX線回折が明確に観察されないことが予備実験で分かっており、新たに光吸収および蛍光発光のスペクトル測定のその場観察への変更を計画中である。具体的には、光ファイバー型のスペクトル測定装置をチャンバーに取り付け、塗布乾燥過程のリアルタイム観察を行う。また近年、ペロブスカイト結晶の蛍光発光を利用したその場観察イメージングが膜結晶の品質に相関することが明らかになっており、蛍光イメージング法の導入を検討中である。更に、真空クエンチ法という新たなプロセスでのその場観察も実施予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、塗布乾燥過程におけるペロブスカイト結晶の成長過程を、X線回折のリアルタイム測定により観察し、種々の条件での結晶成長機構を解明することで、最適な薄膜作製プロセスの指針を見出すことを目的としている。その為に、SPring-8での「その場構造観察」専用の溶液塗布・乾燥が可能なチャンバーを開発し、高速2次元検出器で測定を行ってきた。これまでに蓄積されたデータを解析し、以下のことが明らかになってきた。 まず、窒素ガスによる乾燥(通常乾燥)、真空減圧による乾燥(真空乾燥)、窒素ガス吹付による乾燥(ガスブロー乾燥)の3つのタイプの塗布乾燥プロセスを行い、その後100℃で加熱アニーリングすることで前駆体結晶からペロブスカイト結晶に転換する状況をその場観察している。尚、通常乾燥および真空乾燥では表面が凸凹な膜が形成され、太陽電池には不向きな膜質であった。一方で、ガスブロー乾燥では表面が平滑なピアノブラックの光沢を有する膜が形成され、一般的なアンチソルベントと同じ膜質のものが得られており太陽電池動作も確認できた。 X線回折のその場観察結果から、通常乾燥や真空乾燥では、前駆体結晶とペロブスカイト結晶の回折ピークが混在していることが明らかになった。一方、ガスブロー法ではガスブロー直後の膜では前駆体結晶のみが、アニーリング後にはペロブスカイト結晶のみが形成されていることが確認された。前駆体結晶の回折ピークに着目すると、ガスブロー乾燥では特定の回折ピーク、1.35 nmの面間隔の回折強度が著しく強く示されていた。更に前駆体結晶の二次元回折像で、この1.35 nmの回折がスポット上に散乱ベクトルQz方向(基板に垂直方向)で現れていた。この結果は、前駆体結晶の特定の結晶面が配向していることを示しており、ガスブロー法で前駆体結晶が形成されると同時に基板に対して結晶配向していることが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に解析を行ったSPring-8でその場観察したペロブスカイト結晶のX線回折の結果を論文として取りまとめ、様々なプロセスにおいて前駆体結晶の配向制御が重要であることを成果として発信する。 次に、現在用いているモデルケースとしてのシングルカチオン(カチオンがMAのみ)から、高効率太陽電池で標準的なトリプルカチオン(FA、MA、Cs)での実験にステップアップする。但し、トリプルカチオンでは前駆体結晶の回折ピークが顕著に現れないことが予備検討で明らかになっているため、現在のX線回折を用いた評価方法から、紫外可視光吸収および蛍光発光によるその場観察に変更することを試みる。また作製プロセスも、新たに真空乾燥法を改造することでペロブスカイト太陽電池に適した膜形成が可能となっており、真空乾燥を利用した作製方法「真空クエンチ」を用いた膜形成のその場観察に取り組む予定である。 現在、既存システムで実績のある光ファイバーをプローブとした反射光吸収のリアルタイム計測システムを立ち上げており、まずは真空クエンチのその場観察を試みる。これにより、溶液塗布(当面はスピンコート法で実施)された膜から前駆体結晶に至るまでの吸収スペクトル変化を観察する。更に、選定中のカメラシステムを導入して、形成された膜の表面形態観察や蛍光発光像の観察を可能として、様々な作製プロセスでの画像を蓄積する。それにより、高効率化に向けた作製プロセス指針や、二次元画像の利点を活用した大面積での膜均一化の指針を得ることを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今後の研究の推進方策の項で記載した通り、シングルカチオンからトリプルカチオンでの実験に進むに当たって、トリプルカチオンではX線回折で前駆体結晶の回折ピークが顕著に現れないことが予備検討で明らかになった。そのために、X線回折を用いた評価方法も併用しつつ、新たに紫外可視光吸収および蛍光発光によるその場観察に変更することを試みている。現在、既存システムで実績のある光ファイバーをプローブとした反射光吸収のリアルタイム計測システムを立ち上げているが、スペクトル測定だけでは得られる情報量が少なく、表面形態観察や蛍光発光画像をその場観察できるカメラシステムの導入へと研究計画を変更した。昨年度は、カメラシステムの選定を慎重に行っていたこと、それに加えて半導体不足による在庫不足の問題もあり、年度末までの選定・購入が出来なかった。今年度に繰り越し、適切なカメラシステムの導入と立ち上げを行う予定である。 また、新たな作製プロセスとして期待される真空クエンチ法への適用も計画変更に含まれており、当該プロセスへのその場観察システムの組み込みにも時間が掛かっていることも繰り越しを実施した要因である。現在、システム構築の加速とそのための予備実験を実施しており、計画見直しに取り組んでいる。
|