• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

太陽光実用利用のためのトップダウン製法による酸素欠損型酸化チタン光触媒の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 22K05013
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

染川 正一  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 主任研究員 (20520216)

研究分担者 柳田 さやか  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 研究開発本部機能化学材料技術部マテリアル技術グループ, 副主任研究員 (40579794)
立花 直樹  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 技術支援本部多摩テクノプラザ複合素材技術グループ, 副主任研究員 (60633526)
今井 宏明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70255595)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード酸素欠損型チタニア / ビーズミル粉砕
研究実績の概要

微細ビーズを用いた湿式のビーズミル粉砕法によるトップダウン製法による酸素欠損型チタニアの作製を行い、各種分析装置を用いて解析を行った。また、比較のために酸化チタン前駆体を原料としたボトムアップ製法による作製も試み、解析した。作製条件の違いで酸素欠損部分の性状や吸収波長領域に変化が見られた。放射光を用いたエックス線吸収微細構造解析も行った。各種物性、活性、安定性等についての知見が集まりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種条件による湿式ビーズミル粉砕処理を行い、解析を行ってきた。作製条件の違いによる酸素欠損状態に違いが見られ、性能向上のヒントとなる知見が集まりつつあるため。

今後の研究の推進方策

引き続き性状を詳細に調べ、活性向上や可視光応答性範囲拡大に活かしていく。

次年度使用額が生じた理由

納期等の事情で、次年度に回さざるを得なかった案件が生じていたため

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] トップダウン製法及びボトムアップ製法で作製した酸素欠損型酸化チタンの物性比較2023

    • 著者名/発表者名
      染川正一、柳田さやか、立花直樹、今井宏明、中澤滋
    • 学会等名
      公益社団法人日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi